2017年9月13日。
私には後悔している事が2つあります。
妻の治療方針について、
ああすれば良かった。
こうすれば良かった。
とか、そういう意味の後悔ではなくて、
私が発言した言葉に対してです。
1つ目は以前ブログに書いた事があります。
2つ目はこの軽井沢で過ごした夜に、
娘が寝た後、
夫婦二人きりになった時に発した言葉です。
こちらの言葉の方がより強く後悔しています。
ただ、別にこの言葉によって、
妻を怒らせた訳でも、泣かせた訳でもありません。
でも自分に正直過ぎた。
嘘でもいいから。
あんな事は言うべきじゃなかった。
この日の夜。
軽井沢アウトレットを満喫し、夜はホテルでゆっくりと過ごしました。
自宅宛に軽井沢からの消印で手紙を書いたり、
娘と妻との間に流れる穏やかな空気を感じながら、私は静かに二人を眺めていました。
娘を寝かしつけた後、
妻はやはり疲れがドッと出たようです。
今までで一番黄疸の状態が進んでいて、
後から見た写真でも分かるくらい、顔の色が黄色くなっていました。
「さすがに疲れたよね。体調はどう?」
「うん疲れた。疲れるとやっぱり背中の痛みが出てきちゃうな。。」
「痛みが強くならないうちにオプソを飲もう。今日はまだ2包しか飲んでないし。飲んじゃおう。」
私は妻が痛みに苦しむ姿を見たくありませんでした。
なので、妻の背中に痛みが出た時は、すぐにオプソを使うよう勧めるようにしていました。
「最近オプソ飲んでもすぐ痛くなる事が増えてきたよね。。私、大丈夫かな。」
「そうだね。でも一回あたりの容量は増やせるみたいだよ。これ以上痛みがコントロール出来なくなってきたら、先生に相談して増やしてもらおうよ。」
「うん。。」
私が言っている事も事実でした。
まだオプソもMSコンチンも増やす余地がある。
まだまだコントロールは可能。
「治験の参加って大丈夫かな。やっぱり可能性は低いんだよね?」
「大丈夫かは分からないかな。。でも出来る事はやってるから。それにロンサーフも始めたし、先生に相談すれば次の手も出てくるかもしれないよ。」
私は私なりに妻を励まそうと必死でした。
強気で前に進んでどんどん提案する。
全力を尽くせば結果が付いてくるかもしれない。
それも必要な考え方だったとは思います。
でも。
この日、妻が求めていたのはそんな事ではありませんでした。
「なんで。。?」
「なんで。。?」
「えっ?」
「なんで大丈夫だよって言ってくれないの?」
「。。」
「最近大丈夫だよ。って全然言ってくれない。だから何を言われても不安なの!」
妻は泣き出しました。
そして少し強い口調で私を責めてきました。
私は愕然としました。
妻がそんな事を思っていたこと。
そして、
「大丈夫だよ。」が言えていなかった自分に驚きました。
ひとつ前の記事で書いた、ラーメン屋さんでの妻の涙の謎。
それは、
「大丈夫だよ。」
を言ってもらいたい時に、私からその言葉が無かったからでした。
妻の言う通りだった。
最後の最後まで。
「大丈夫だよ。」
その言葉をもっと沢山言ってあげれば良かった。
でもこの時。
私はどうしても「大丈夫」という言葉が出てこない理由があったのです。
それは「大丈夫」という言葉に散々裏切られてきたから。
抗がん剤もだめ。
食事療法もだめ。
ハイパーサーミアもだめ。
高濃度ビタミンもだめ。
サプリも運動も人参ジュースも。
何をやってもどんどん悪くなる。
選んだ治療が裏目になって、腹水も出て、
副作用が強くなって倒れて。
何も出来なくなって。
あっと言う間に病状は悪化。
今は死を待つに等しい。
何が大丈夫なものか!
大丈夫だった事などひとつもない!
だからもう「大丈夫」という言葉を信じない。
自分でも気づかないうちに。
そんな自分になってしまっていました。
頭を整理して、この時初めて自覚。
「大丈夫」という言葉を
自分が使えなくなった理由が分かりました。
そしてその理由を、正直に妻に告げてしまいました。
「だから。大丈夫だよって言葉が嫌いになってしまった。もうこの言葉を信じられないんだ。」
「。。」
「だからもうこの言葉は使いたくないんだよ。」
何を馬鹿な事を言ってるんだと思います。
簡単な事じゃないか。
ほんの数文字。
言ってあげればいいじゃないか。
それで相手が安心するのだったら安いもの。
妻は私のこの言葉を聞いて。
泣きもせず、怒りもせず。
だだ、
だだ、
「大丈夫?辛かったね。」と
逆に心配してくれました。
何という事か。
相手を励まさなければならないのはこっちなのに。
妻に心配させてしまった。
最低の自分。
人を安心させる方法はひとつじゃない。
私は不器用でした。
もっと簡単な方法があったのです。
それはこの時に妻が言った、
「大丈夫?辛かったね。」
これだけでいい。
そして、優しく背中をさすってあげるだけでいいのです。
もしこの日に戻れるなら。
妻が教えてくれたこの方法で、
君を安心させてあげたい。