2017年8月4日。
退院後の妻の調子は悪くはありませんでした。
退院後の妻の調子は悪くはありませんでした。
釣り堀なんかにお出かけしたりして。
無理は承知だけど、やりたい事はやっておきたい。
腹水は一旦消滅したものの、また少し膨らんできた気がする。
そして、骨転移の告知があった。
絶望の中にいる時に、絶望的な事を言われても絶望感はあまり感じなかった。
骨転移の今後の治療方針についてあれこれ悩むのは止めて、
8月9日のJ大学病院の診察を受けるまで、心に蓋をして置く事にした。
そんなモヤモヤを吹き飛ばすかのように。
さらなる試練。
息子が40度以上の高熱を出している。
咳、鼻水がひどく意識も朦朧として元気がありませんでした。
この日、朝から近くのかかりつけの診療所を受診しました。
一言で感染症といっても種類が色々あります。
一言で感染症といっても種類が色々あります。
インフルエンザが一番メジャー。
でも夏の時期だったから、まずインフルエンザは有り得ない。
この当時、流行っていたのがRSウィルス感染症。
病院に連れていき、感染症の検査をしてみたら。
的中。。
RSウィルス感染症と診断されました。
まだ免疫力が発達していない1歳くらいの子は、
的中。。
RSウィルス感染症と診断されました。
まだ免疫力が発達していない1歳くらいの子は、
RSウィルスに感染すると重症化する恐れがあるので。
近くの総合病院に行って診察を受ける事になりました。
レントゲンを撮って、採血。
1歳の子供の場合、採血をする姿は親に見せないそうです。
針を刺して泣き叫ぶ姿を見て、可哀想になって拒否をする親が出るらしいので。
待合室からカーテン越しに聞こえる息子の悲鳴。
何だかこんなのばっかり。。
頭を抱えたくなるけど、ふんばるしかない。
気管支炎が悪化して肺に影が出来ているということもあり、
息子の入院が決まりました。
採血が終わった後の息子。
泣き叫んで放心状態になって、この後すぐに寝ました。
入院した病室。
小児科の乳幼児のベッドには、とても高い鉄格子の柵がありました。
撫でてあげたいけど手が届かない。
点滴をするので針は手首に入れたままでした。
心電図とサチュレーションのモニターを身体に巻き付けた息子。
すっかり病人になっちゃったね。
一番の大変だったのは、
妻が入院した時のように。
「また明日ね。ゆっくり休んでね。」
と言って帰る事が出来ない。
24時間の監視体制。
常に息子の側にいてあげなければならない。
これが乳幼児が入院した時のルール。
この日から。
息子の闘病生活と、私の泊まり込み生活が始まりました。
妻の体調は大丈夫か。
娘のお世話はちゃんと出来てるか。
心配事は尽きないけど、
家族全員で一丸となってこの困難に立ち向かうしかない。
もう、辛いのが当たり前なんだから、へっちゃらだと思うしかない。
もう、辛いのが当たり前なんだから、へっちゃらだと思うしかない。
今まで、妻の病気の事ばかり考えていたけど。
子供の心配をするという事。
これは親として当たり前の事だけど。
その当たり前の事をしていいよ、と許しを得たような時間でもありました。
複雑で表現しがたいですが。
この時だけは。
子を持つ普通の親の心境に戻れていた気がします。