やべぇ…








解説の井上夢人さんの言葉を拝借しました!!笑





いや~でもホンマにやべぇわf^_^;


『どんより→解明→スッキリ』のいつもの順序とは違い、今回は

『穏やかに→明らかに→☆ふわふわ~ん☆』って感じでしたわ(o´ε`o)笑



まぁふわふわ~んはどうでもいいとして、

“穏やかに”ってとこがいつもと違った!!



表紙のイメージからの先入観もあったけど、最初からキラキラしたようなこっちまで優しい気分で読めていけた☆


これもミツルの能力なんかもなっ♪



音楽の次に現れた、光楽。

それを発する側に出たミツル。


彼は生まれながらに天才に値する頭を持っていて
どうにかこの不思議な光の力を広める方法を伺っていたわけや。



まぁまさに仏教でゆうお釈迦様。




彼はたまたまかもしれんけど光(色(僕らが色として見れてる正体は実際光やからな。波長の違いで色が違うく認識されるだけであって…))を特別に見れて、さらにそれをどう扱うかを定められるだけの頭があったから最初の発信者になれたんやな。


まぁほんまはミツルは二人目で、先代がいたわけやけど…





それは読んでからのお楽しみやな☆笑

あのオーラの泉の江原さんもこんな感じなんやろか・・・??


一回本人に読んでみて欲しいわ。





ほいでこれは光の不思議に、
若者の現代社会の構造に対する反乱とかが絡められているわけやけど、

東野圭吾はティーンエイジャーの頃にこんなこと考えてるひとりやったんかな?


もしかしたらかなりのワルやったりして…?笑





それは“あの頃僕らはアホでした”を見れば解決されるかな!?


なんか次に繋がりそうやけども、次は天空の蜂が読みたいからな~




悩みますですf^_^;





あと、この虹を操る少年の解説よかった!!


そやから井上夢人さんの作品も読んでみたいわ~☆





まぁ東野作品をすべて読んでからになるから………























当分先ってことでっ(=´▽`=)ノ笑

正直…スペシャルなんやったら、女の子がもうちょっとカワイかったらなぁと(´□`。)笑







でもみんな性格いい子ばっかやね






てか鳥取の男子カッケーてゆうか雰囲気ある奴多いな( ̄ー ̄+)


安住アナと森山未來似の二人いいな!


安住アナが中島美嘉すきなんわかるわ~★


俺もなんでー(W゜□゜w)笑





でも選んだのは正反対っぽい明るい色の子やったわ。
脱皮したんやのぅ♪笑



誰やねんって感じやな(=´▽`=)ノ笑





森山未來似は九割方オッケーやろね↑


性格良さそうで優しそうやん☆


高校生なつかしいな~(´□`。)



TSUTAYAの更新通知のハガキきたー!

いかなー!!


でも行ったらまた借りてまうー!!!



どうしよーー!!!!笑

いやはやこれは久々にグッっときましたね~虹




宿命、恐らくアップベスト5アップには入ります!


分身まではいかないけど、かなりヨカッタ音譜








勇作晃彦との因縁・運命・宿命が過去を掘り下げて行く事によってジワジワと明らかになっていく。。


殺人事件の真犯人は全く予想もつかへんような人やってんけど(でもこれはさすがに誰もわからんやろあせる明らかその人らに関する記述少なすぎやったし。。笑)、それでも東野圭吾が描きたかったとゆう、意外性を突っついた作品でしたビックリマーク



噂になってた最後の10ページまでどんだけ我慢したか・・しょぼん





それにしても最後はやられたわ~・・・


それまで主人公の勇作のほうをどっちかってゆうたら味方してたとこがあったから、最後の晃彦の告白を聞いたときはそれまでの晃彦に対して抱いてた、正に“敵対心”なるものがいともあっさりと解かれていってしまったヒマワリ



すごいな~・・・○○で結ばれたものってのは男の子ドキドキ男の子





ヒントは二人が昔から意識しあってて、さらに性格は違えど似てるとこが多いってことかな。


あとは上の絵文字がかなりのヒントになっておりまっするビックリマーク





あとはそれに加えて、最後の最後の一行でかなり意外なことが明かされるんやけど、これは読んでない人には絶対ゆうたらアカンなパー



東野圭吾はこの最後の一行を目標にして『宿命』を書いていったみたいやし晴れ



美佐子とこの二人の関係も、もの凄い複雑でありえね~って感じやったしあせる







これはもう絶対読むべき本やと感じましたっ( ̄▽+ ̄*)チョキ




次はもう買ってある、を読みたいと思います音譜

ワーナー・ホーム・ビデオ
A.I.
スティーブン・スティルバーグ監督ハーレイ・ジョエル・オスメントジュード・ロウ出演。


人々の周りには彼らをサポートするために造られたロボットがあふれていた。外見は人間と変わらないロボットたちだが、唯一、感情だけが欠けていた。しかしある時、不治の病にかかった少年の代わりに夫婦に与えられた子供のロボットに、実験的に愛をプログラムする試みが初めて行われた。少年は夫婦の愛情に包まれ生活を送るのだったが……。


やっぱあの子役は凄いなぁあせる

今はこんな感じらしいねんけどダウン

ハーレイ・ジョエル・オスメント

かわいらしさは、ないかもなビックリマーク


でもやっぱこの時での演技力はすごいアップロボット役(感情を持ち始めたロボット)を演じてるわけやから、もちろん普通の人間そのままを演じるわけにはいかない。そこんとこが本間違和感なかった!


電話に出るときのロボットの雰囲気出すとこ1回観てみてほしいビックリマーク

んでさ、あの年で他の女性をお母さんとみなせるのは凄いなぁ。いくら演技とはいえ。。


子供が難病で、初めて子供のロボットを使うことにした夫婦なわけやねんけど、そこでロボットの会社側から新たな感情を持ったロボットを使うかどうか提案してくる。

それをまぁこの夫婦は受諾するわけやけど。。

いろんなことがあって、夫婦も、そしてなによりこのロボットまでもが互いに互いを愛し、必要とするようになる。。


いやぁ近未来の作品とはいっても人間やっぱロボットもなにも関係ないな!!

お母さんを思う気持ちは誰もかわらへん。


最後、機能停止でなく、ちゃんと眠りにつけたんだろうなぁ虹




☆評価☆・・・4.1


今読破しました!











すごいわ~まったく‥f^_^;笑




こりゃ話題を独占して直木賞もとるのはゆうまでもないやろ!!







でももうちょい真剣に集中して読みたかったのはあるけど(*´Д`)=з











ふぁ~それにしても今頭がふわふわしておりますわ!

考えまくっちゃうってゆうか。色々と話をさかのぼっていっちゃうってゆうか。。







今回の秘密。

最初の方に設けられたいくつかの“伏線”が後々効いてくる(=´▽`=)ノ



例えば最後の、ラストシーンはもうすでに最初の“くまのぬいぐるみ”のことを書いてる段階である程度構想はできてたとゆうんか!?



すげぇ‥










すごすぎる‥






『秘密』ってゆう題もいつ決まったのか知りたいところや♪


最初の方に藻奈美に起こったことについて平介が図書館に調べに行くとこが書かれている。


それを読んだらてっきり読者の自分としては最後に直子はいなくなって藻奈美自身の意識が戻るんやろうってことを頭の隅にでも置いてそれ以降を読んでいってしまう…


こうゆう伏線も張られていた…やべぇわf^_^;笑






あと、この題名『秘密』にはいろんな意味があった。


主人公であり夫(お父さん・パパ(パパは最後の方で出てくるで笑))の平介と死んだはずの妻の直子、そして生きているが魂はない娘の藻奈美との見かけは二人だけだが本当は三人生活だとゆう外面でわかる“秘密”。




そしてもう一つがラストシーンのところの直子の妻としての“秘密”や。




もちろん時計屋の話を読むまで頭では認識できてなかったけど、なんとなく疑問を持ったことがあった。




それは根岸文也が杉田家を訪れたときの描写。



玄関での高校生の藻奈美と文也が初めて対面するときの書かれ方が意味深やった。


まず高校生がそんなふうにすぐに就活中の男性にそんな気を持つか!?とゆうこと!


まぁこれは女性にしかわからんとこやし、キムタク並のってゆうんならあれやと思うけどな‥


ここら辺から直子か藻奈美でいるかの違いが曖昧に描かれているところも注視したいところやな!

東野圭吾、巧すぎますよっ♪





でもやっぱ最後にわかる…さっき違和感は間違ったものではないと(≧д≦;)!!



切ないわ~‥




この決断は女の人の方が理解できるんやろな(^-^)

俺の予想では直子がアノ決心をしたのはたぶん、いや確実に平介がスキーツアーにいくことを提案したときやろな~って思う。

だってそんなんで泣かんやん…!?
まぁ色んな感情がそのときね直子にはあったとは思うけど。



ほんで知り合いに違う自分を演じてるってのは赤い指でもあったな~。

これはほんまびっくりさせられる書き方やわ…まじで。





やからこの作品はどっちかっちゅーたら女性の方が読みやすいんちゃうかな~って思った☆

主人公が男性やのにも関わらず!




そんでそれやからか男の俺としてはかなり直子?藻奈美!?の行動にはイライラするところもあった。

確かに第二の人生で心機一転やっていこう!ってのはわかるけどやっぱり頭では「あなたは平介の妻やろが!!」って思うところがあったり‥



まぁそう思っちゃうのは東野圭吾の人物の心の書き方がリアルやからなんやろけどな★






“女”としてこの作品をもう一度呼んでみたい~(=´▽`=)ノ


変な意味やないからのぅヽ(д゜;≡;゜д)ノ笑笑













~毎日駅や街ですれ違う見知らぬ人、それぞれが外見だけではわからない“秘密”を持っている。















形・内容は違えども‥

ポニーキャニオン

オープン・ウォーター




クリス・ケンティス監督。

ブランチャード・ライアンダニエル・トラヴィスソウル・スタインエステル・ラウ出演。



SAWをしのぐスリラーとゆわれていたので観てみたが・・・

なんじゃこりゃあせる

あるカップルが久々にお互いスケジュールが合って、海にスキューバをしにいうくとに船

潜るポイントについて、まずインストラクターが乗客の数を数える。

それからは指示に従ってそれぞれ海で写真とったりで楽しむのだが。。。

このカップルが二人だけの世界に浸ってしまい、帰る集合の約束時間に遅れてしまう汗

で、船が帰るときに当然インストラクターはついたときと人数が同じか数えるねんけど、なぜか異常なし。。

そのままこのカップルは海のど真ん中に置き去りにされてしまうねんショック!

たしかに、いつ救助がくるかわからん恐怖ってのはあるとは思うねんけど、やっぱSAWを超えるような衝撃は味わえないかな~ダウン

CGとかいっさいつかってなくて、サメに襲われるシーンとかどう撮ったんかは気になるけど。。

でもこれが実話らしいからな。。

それはえぐいですわ!

最後、ハッピーエンドじゃないからってゆんじゃないねんけど、な~んか不発に終わる作品でしたNG




☆評価☆・・・2.3

あるサイトで東野圭吾がインタビューに答えていたので抜粋!!


さすがです・・・あせる










インタビュアー:それにしてもこれだけの長編、書いているうちにつじつまがあわなくなってくることはないのだろうか?


東野圭吾けっこう混乱しますよ(笑)。こいつとこいつ、面識あったんだっけ。この人は何を知ってて、何を知らなかったんだっけ、とかわからなくなってくる(笑)。時間軸が長かったりするので、そこは苦労します。でも僕はインデックスを作ったり、メモをとったりするのは苦手で、一切やらない。頭の中に立体的な、時間と空間が組み合わさったような映像があって、“あのときどうだっけ”と思い出すと、その映像が出てくるんです。季節はいつ頃で服装はこう、あいつがここにいて、こいつがこのへんのポジションだったな、というふうに。







だってさ~虹そんな頭持ってたら、あんな作品書いちゃうわな。頭の中を立体でみてみたいもんです。。





あと、手紙の映画化がきまってたとはビックリマーク知らんかった~ダウン


今やってるタイヨウのうたでのコンビ、山田孝之と、沢尻エリカ、そして玉山鉄二。あとは吹石さんとかも出てるらしいな!


11月3日から公開・・・それまでに読んどこ☆



あと、映画版の変身も気になるねぇお月様




今から、徹夜で秘密、読みます!!!!!!








ではっニコニコ


やっぱジブリはいいな~おもろい



ううちの近くのような風景あったりで。。



横断歩道のシミの付き具合とかの描き方もきれい音譜



そーゆーとこ観るんもおもろいよな




しずくの淡い恋、何回みてもよかよか~


俺はやっぱ朝早くにしずくを迎えにいくとこ好きやなぁアップ

耳をすませば
¥4,935
株式会社ファミマ・ドット・コム


☆評価☆・・・4.1

ほんでまず、一言でゆうと、期待を裏切られたっ汗ビックリマーク


宣伝ウマ~いようにイイとこ掻い摘んで編集してはったわ星


約15秒のCMほど中身がなくて、人の興味を惹き付けるものはないねショック!あせる




まず、本(文庫本)は上・中・下ってわかれててんけど、



映画は2時間半ってゆう、短い時間に短縮せざるをえなかってんな!?


そやからこんな短時間にまとめるなんか有り得へんコトやったわけよ?



で、僕が感じたのは、がちょい短く感じて、がほんまF1が通りすぎるくらい短さなっちゃってて、が退屈さを感じさせるほど長かった・・・ガーン波

ほんま下長すぎ・・・最後もうクライマックスかぁ・・・ってちょい物足りなさを感じてたとこに、


あのダラダラした長さウザさビックリマークビックリマークパンチ!



たぶん監督としては、あんな長い物語を2時間半にまとめあげるには、


最後を長くすることで物足りなさの解消を狙ったんちゃうかな~って思った。


でもそれが俺には裏目に出ちゃったね~ロン・ハワードかんとくぅぅシラーラブラブ



あと、ジャンレノが結構、てか、かなり重要な警部役ででとったんけど、



それがまったくと言っていい程、印象なし!!!




ジャンレノがこんな扱い受けていいんすか!?



ファーシュ警部ってそんな薄い役柄でしたっけぇNGはてなマーク



かなり原作ではポストな役やのに・・・・残念やあせる


トム・ハンクスジャン・レノの絡みがもっとほしかったかなぁせっかく映画やねんからさニコニコ



ほんで、トム・ハンクス演じるラングドンは○○恐怖症(映画の内容絡んでくることやからねNG)やねんけど、


いきなりこんな場面でビビリだして、意味不明パー


本読んでた人は知ってるからちょっとは笑えるとこやねんけど、

知らん人はホンマに『はぁはてなマークはてなマーク』って思ったと思う。



少なくとも実際俺が読んでなかったら、絶対意味ぷ~やったと思う。



でもこれ読んだひとは、実際観に行って、何恐怖症なんか確かめてくださいにゃ虹


映画版に否定的な意見持っててもちょっとはやっぱ観てほしいんです・・・




ほんで最大の感想はとゆうと、

ダ・ヴィンチコード自体がもともと難しすぎるひらめき電球


やから、どうしても映画の中に宗教の話、イエスキリストの話、教皇とか、十字軍とか、かなり奥に踏み込んだ話が出てきちゃうわけよ!?


そんなん活字で一回理解してるひとやないと、


さら~っと流れて行く字幕だけで理解できるはずないやんはてなマーク


多分、映画が初めてって人の大多数が



『理解できてるんしょぼんはてなマーク


『付いていけへ~ん・・走る人あせる



って人が多かったと思うNG


それが否定派の人たちの感想になっちゃってるんやとおもうわパー

で、逆に本読んでた人にとっては、逆に物足りなく感じるワケビックリマーク


楽しみの、謎解きの部分の多分7割以上?は削除されてたっむっあせる


ほんでいきなり違う場面いったか思ったら飛びに飛んで、


『ここまで一気に来ちゃうかあせるあせる


思ったくらい・・。


一緒に観にいった友達は上しか見てなくって、そいつは結構なっとくできる映画やったで音譜ってゆうててんやんか!!


で、そこから出した俺の結論は、


の4分の3だけよんでから映画館へ行けビックリマークビックリマーク


これが最適なダ・ヴィンチ・コードの映画だけを楽しむ方法やなチョキ


理解はできんこともなく、物足りなくもなく・・・みたいな!?笑

意味分からん方法やけど、結構いい楽しみ方やと思いまっせニコニココスモス

また、スイス銀行での、本でのイメージではかなり壮大で、凄い仕掛けなんかなぁ~って思ってた金庫の解錠シーン星



ショボすぎ・・・・笑


世界のスイス銀行でっせ????笑

もうちょっと、すげぇ~音譜あせるって思わせようやっラブラブはてなマーク


あとルーブル美術館でのシーンをもっと長くして欲しかった・・・。

せっかく初の映画撮影許可でたんやから、そこんとこも上手く使っていって欲しかったかな柔道


でも、やっぱ本よんでたら、ここはあれやんな~とか、この場面ではこっちを選択するんよな~とか、みんなが知らんのをよそに、優越感に浸れるんはよかったチョキキラキラ

前に一回本よんでから映画見てみたいってゆーてたけど、今回はせーかいやったわクラッカー


この方式は映画の種類にもよるなチーズ


まぁなんやかんやゆうて、結果いろいろ話変えられてたりしたとこもあってんけど、楽しめましたでよニコニコラブラブ


でも、カンヌでの拍手がなかったってのは分かるねあせる


実際、昨日終わった瞬間帰る人の量すごかったから・・・・ショック!

小学校くらいの子供さんとかには絶対ゆうていいほど、オススメできひんなパー


よっぽどキリストやダ・ヴィンチに精通してる天才くんやない限り。。。。笑


ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディション
¥2,985


☆評価☆・・・3.4

かなり!面白くない部類に入る映画でした。




グリム兄弟は貧乏な家育ちで、昔に薬が買えず、


妹を亡くしていた。。



大人になって、幽霊退治などでお金を稼ぐようになっていて・・・でもそれは演技であって、本当の悪霊退治のスペシャリストでもなんでもなく・・・・





ただの詐欺師宇宙人








先は最初から予測できる内容やったし、なんでそんな本物の悪霊が出てきたんかも全く意味プ~やったから、


ちょい新作で借りるにはムダやったかなと。


出演者は豪華でした虹

でもまぁ最後はコスモスHAPPY ENDコスモスやったから、まだ気分よしかな。

なんで周りの評価がいいんかがわからんあせる


ブラザーズ・グリム
¥500
株式会社レントラックジャパン



☆評価☆・・・2.8