金曜日、園で作成したプレゼントを帰ってきてからすぐにもらいましたおねがい


似顔絵と制作物のセットをもらい、

母にしてくれてありがとうと言いましたおねがい


そして母の日当日。

と言っても4才の子どもはまだ理解できていなく、


今日は何の日だと思う❓


わかんない❗️


母の日だよ❗️


そっか❗️母の日おめでとう❗️


母の日は、

ありがとうっていう日なんだよ❗️


そっか💡


そんな会話をしていて、

子どもがおもむろに、

肩痛いからママ肩たたいて❗️


今日は母の日だからママに肩をたたいてもいい日なんだけどなぁ〜❗️


という会話を横で聞いていた旦那。

それだったらこどもの日に子どもの肩を叩いてもらえればよかったな。

と子どもに言う。


(いつものことながら)ああいえば、○○。

と思うのは私だけ?


そうだね、母の日だからママの肩とんとんしようか❗️

ではないのねと思いつつ、

子どもの肩をとんとんとんとん。




夕方2人は銭湯から帰ってきてすぐ、


ママいつもお洗濯してくれてありがとう❗️

という子ども。


急にどうしたのかな❓

旦那とお風呂に入りながらお話したのかな❓

と思っていたら、


銭湯にいるおじさんに、

母の日だからちゃんとママにありがとうって言わないとね❗️

と言われたらしい。


おじさん、

そんな風に子どもに教えてくれてありがとう。



わたしは、

物が欲しいんじゃなく、

お花が欲しいんじゃなく、

母の日は日ごろの感謝を伝える日、

それが今日だよ❗️

と言うことをわかって欲しい、ということ。



先月義母に送る花を、

こんな花を送ろうと思うよ❗️と見せても、

どうでもいい、好きにして。

とのこと。


旦那は、これまで実母に一度もお花を渡したり感謝を伝えたことがないらしい。

(きっと子どもの頃は何かしらしていたはず)


中高6年間上履きを履かず、

(はじめて知った!)

真っ黒になった靴下を毎日何も言わずに洗ってくれたけど、

母の日に何かしてほしいなんて言われたことないから。


お前(わたし)のように、

母の日に物くれ、

祝え、

なんて言わないから、と。

(言っていないのにそう思うらしい)


感謝の言葉を伝えるだけなのに、

それを何かしらの理由をつける。

ありがとうの5文字を頑なに言おうとしないのはなぜ❓

と結婚当初に聞いたことがあるけど、


【ありがとうを言え、は恩着せがましい】


と何かしらのタイミングでそう言い続けてきた旦那。


育ったそれぞれの家庭環境もある。

本人の価値観もある。


でもいつも何か腑に落ちないような…

同じようなことを子どもが思っていくとしたら…


そんな風に思った1日。