皆さんいつもありがとうございます、令和の古戦場です!

初回はこのブログを開始した理由について述べさせていただきました。2回目は早速ですが、ちょっとしたクイズから行きます!

ブログを読みながら、考えてみてください。


Q. 次の曲の共通点は何でしょう?


当って砕けろ

茅ヶ崎に背を向けて

恋のジャックナイフ

CRY 哀 CRY

冷たい夏


(答えはブログの末尾に載せているので答えだけ知りたい人は下までスクロールしてください!!)


さて、ということで(どういうこと?😅)、2回目の今回はサザンを知ってから現在に至るまで」をテーマとして書いていきたいと思います。というのも、私が物心ついて初めてサザンを強く意識したのが2013年の灼熱のマンピーだからです(ちな、もう10年っていう)。当時私は小学生で当時の新曲である「ピースとハイライト」「栄光の男」「蛍」は特にその頃の思い出とともに脳裏に焼きついていますね。特に2013はサザンの活動再開ということもあり、私の親がWOWOWで録画していたのを観ていて、そこでサザンを知った、というより「”サザン”という響きとその何たるやが一致した」というのが正しいかもしれません。ただ当時の私が知っている曲といえば上に挙げた3曲くらいで、ほぼ全て新曲に聞こえたので最初はその3曲を中心に聴くくらいしかできていなかったのです。当然、あのマンピーのGSPOTの演出も「多分そういう系なんだろうなぁ」くらいは分かりましたがその意味までは理解できておらず笑笑


2014年の年越しライブもWOWOWでの録画を観ましたが、これも一回見て終わりでした。


大きな分岐点となったのは2015年のアルバム「葡萄」の発売と「おいしい葡萄の旅」ツアーです


自分の中でサザンの存在感が徐々に増してきた中で、サザンのニューアルバムが発売されることが発表されたのです。ここで私は初となるライブ参加として東京ドームを訪れ、生のサザンを体感したのです。気づけばWOWOWでの放送をリアタイで観て、次の日に親など関係なくリピートしていました。


ここから私のサザン熱はさらに上がっていきます


葡萄ツアーで知った曲はもちろん、それによって他の曲にも興味が沸き、気づけば2016年ーー


桑田佳祐ソロ活動の年となりました。ここでも私は横アリのライブに参加し、「知らない曲をライブで味わう」ことの魅力に取り憑かれました。ライブで心に残った曲を家に帰った後に調べて聴く。そしてライブの映像を見返してまた好きになる。2017年の「がらくた」ではもう完全にファンになっていたと思います。


2018年、再びサザンイヤーの始まりです。ロッキンこそ行けませんでしたが、「海のOh,Yeah」が発売されると全曲通して聴いたり、その流れで桑田佳祐ソロの「I love you, now and forever」も何度もリピートしていました。そして2019年、元日にサザンのツアーが発表されたのを私は親より早く知ることとなりました。そして、「ふざけるなツアー」の東京ドームでの千秋楽に参加し、当日は知らない曲ばかりで困りましたが😂、そこからマイナー曲にどんどんのめり込んでいくことになります。その頃からはいわゆる”ライブで盛り上がる”、”感動する”こと以上に、「どれだけレアな曲を聴けるか」が自分の中で大切になっていきました。


そして、2020年—-コロナ禍が訪れました。

誰もが予測し得なかった”未曾有の出来事”でしたが、横アリからのKeep Smilingとほぼほぼ年越しをリアタイしてサザンの力強さ、そしてなんといっても「SMILE〜晴れ渡る空のように〜」の偉大さに気付かされたのです。


2021年、コロナ以来初となる有観客ライブ「ビッグマウスツアー」に参加しました。炎の聖歌隊では思わず感動で涙が出そうになるほどでした。


そして2022年。


ある時、ふと私は思い立ちました。普段日常生活を送っているときに頭の中には色々な音楽が流れています。しかし、私の音楽観や鑑賞の根っことなったのはやはり母のお腹の中にいた頃から聴いていたサザンの音楽です。「もしこの魅力や考えていることを同じ趣向の人々と共有できたらどうだろう」と思い、Twitterのアカウントを作成しました。名前は特にこだわりませんでしたが、ファンなら知っているであろう名アルバムから名前を引用させていただきました。


そして現在に至ります。

これが私がサザンと出会ってからアカを立ち上げて皆さんと繋がるようになるまでの軌跡という形になります。


少々堅い感じの文章を長々と失礼しました🙇‍♂️。

以前、自分がサザン好きになるまでを紹介するタグがあ理ましたが、自分の変遷を辿ってみるのはまた面白いなと思い、こうして色々と書き連ねてみました。


さて、突然ですがここで冒頭のクイズの正解を発表します!!(いきなりかい)


5曲目でピンと来た方もいるかもしれませんね😉

答えは、「全てカップリング or B面の曲」でした!

B面から挙げるタグが懐かしいですね笑


今回のブログはこれで以上です!

(Twitterの不具合につきなかなか不都合なので、Twitterに充てている時間を今はブログに費やしてみることにしました!にしてもタイミング良すぎ…)


次回もぜひよろしくお願いします!