先日、寄り合いという名の交流会を行いました。かれこれ一年ほど前から毎月定期的に開催してきました。
今回の寄り合いには、CSRコミュニティの発起人を初め、「資源循環型社会を目指して、限りある資源を大切に。」という人々の想いから誕生したという、地産地消型リユース商品「めぐる」のプロジェクトメンバーが六名も参加されました

今後は、CSRコミュニティと「めぐる」をめぐる?連携にもご期待くださいm(_ _)m
参加されたみなさま、ありがとうございました

…「めぐる」飲酒するとこんなテンションになります


中部リサイクル運動市民の会と、なごや環境大学リユースプロジェクト「めぐる」有志チームが主体となって活動する"なごや循環の地酒プロジェクト"で誕生した日本酒「めぐる」。「資源循環型社会を目指して、限りある資源を大切に。」という人々の想いから誕生した、地産地消型リユース商品です。
同プロジェクトは2010年にスタートしました。原材料となるお米の名前は、"おかえりライス"といい、これは、名古屋市のスーパーや、学校給食などから排出された生ごみをたい肥化し、それを使って野菜をつくる"おかえりやさい"プロジェクトの一つです。そのたい肥を近郊の水田で使って、お米を生産し、県内の酒蔵で醸造。(このお米はCSRコミュニティの発起人、平沼さんが社長をつとめている株式会社リバイブでも生産) 出来上がった日本酒を、720mlのRびんに詰め、販売しています。そして、使い終わったびんは、市町村回収や地域の酒販店等で店頭回収されています。「めぐる」は、その名の通り、"つくる人"、"売る人"、"飲む人"、"返す人"、をめぐっていき、それぞれが、少しずつ力を貸して、「みんなで環境を良くしていこう」という想いが詰まった日本酒です。
…続きはこちらへ