SNS、ネット依存症? | CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ事務局のブログです。
CSRコミュニティは、主に東海地方のCSRを「当たり前のこと」として事業として成り立たせている中小企業の集まりです。
これらの企業の発信や次世代の育成を通じて社会を変えて行く事を目指し、事業を実践していきます。

こんにちは。平野です。

最近月日がながれるのが早くて、気がつくと一ヶ月経っている・・・感じ?


で、今日は。。。。。

SNSやITを使ったコミュニケーションの悪い所について。

友達が今どうしていて、何を考えているか、何に興味を持っているか、知った気になる。
コミュニケーションが取れていると錯覚する。
自分や自分の意見に対する仲間や賛同者が増えたと錯覚する。
相手の細かい心境、事実、状況に配慮する機会が減る。
アウトプットを意識しない、受動的な情報が沢山インプットされる。
お互いに対する誤解が生じるが、気付かない。
・・・・
・・・・
・・・・


良い所もあります。
とっても沢山。いまや私もこれがないと仕事ができないことも確かですし。

ただ、そのITをつかったコミュニケーションや情報収集というのは、
道具のひとつでしかないですし。

人と人の直接のコミュニケーションを超える事はできないってことです。
心を通じ合わす事はできないだろうと。

仲間も友達も当然、ネットの世界だけでは増えません。

人間関係や情報収集の訓練ができてない状態で、SNSやらメールやらに
どっぷりつかるのはとてもよろしくないのではないかと。


こうやって書いていると、今更言うまでもなく当然の事なんですが、
残念なことに、よく考えると「大人」がその辺り麻痺してしまっている様な気もしていて。


と、自戒も込めて反省しながら書いてみましたあせる


SNSやメールをする癖を少しあらためてみるだけで、

意外と色々なことを考える時間も、本や新聞で欲しい情報を入手する時間も、
コーヒーをにみながらぼ~ッとする時間も、
人と会っている時にその人の話に耳を傾ける余裕も、

色んなことができる様になるんですね。
麻痺していたものが、元に戻っただけですね。

何かを捨てないと、何も入って来ない、そういう感じでしょうか音譜