保育園でバザー | CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ事務局のブログです。
CSRコミュニティは、主に東海地方のCSRを「当たり前のこと」として事業として成り立たせている中小企業の集まりです。
これらの企業の発信や次世代の育成を通じて社会を変えて行く事を目指し、事業を実践していきます。

こんばんは。平野です。

今日は娘が通う保育園でバザーのお手伝いをしてきました。

保護者はもちろん、近隣のお宅にもチラシや訪問によって集めた不用品(衣類から日用品まで)ものを、販売しました。
いつもは子供達が遊ぶホールも、商品でいっぱい!
photo:01



不用品以外にも、前日までに保護者が手分けして作ったクッキーやスイートポテトや…当日保護者でつくる焼きそば、焼き鳥…色んなお店を出しました!外では餅つきも。
photo:02



地域の方にも好評なこのバザーは、スタート前から外に長蛇の列。午前中は、整理券を配って入場制限をする程の満員御礼です。

企画から運営まで全て保護者で行っています。
もちろん、我が子が通う保育園の運営費に充てるため!
補助金では賄えない、保育士さんの増員や、看護士、栄養士さんを雇うため。国の定める最低基準では、子どものための安心、安全な保育が出来ないのでこうして保護者が団結して資金を集めています☆

バザー以外にも地域の夏祭りに出店したり、事業部という担当が、保護者のための物販企画をして売り上げの一部を園に入れます。
事業部は、お迎えの時に受け取れる、コロッケ、うなぎ、パンなんかのお惣菜、保育園特製Tシャツの販売や、キッズカット、エステ、クリーニングの受付窓口など、様々な企画を保護者向けに提供してくれます。

保護者の中にいる、美容師さん、惣菜やさん、うなぎやさん、クリーニングやさんが活躍してくれるというわけ。

認可保育所なので、もちろん保護者は共働きばかり。
働く母には助かるサービス満載で、それを利用することで、園の運営にも貢献できる仕組み。

とはいえ、働く母たちの手作りのこうした活動は、当然仕事の後の夜の会議や休みの日の地道な準備によって成り立っていて、なかなか大変な訳です…。

会議は、大抵平日の夜7時から10時とか。
仕事を終えてお迎えに行って、その場でお弁当を食べさせ、子どもは再び保育。親は会議へ。
帰宅したら即寝かせないと、親は次の日もお仕事に間に合わない!!

最近は、署名活動の〆切もあったのでその集計や、クラスの懇親会、懇談会、などなど…もー夜も休みもフル稼働(>_<)

さらに、みんな仕事もしていて、日々の家事もなんとかこなし……。

それはそれは大変なんです。

が、仕事をしていて日々子どもと向き合う時間が少ないからこそ、仕事以外の時間は、少し無理をしてでも子どものため、お世話になっている保育園のために、何かしなきゃ!とも思うんです。

そうです!
私が今働けているのは、この保育園に安心して子どもを預けられるお陰なんです。
本当に保育園がなければ何も出来なかった。ものすごく感謝しています。

親同士の結束も固くなるし、色んな職業のママやパパが集まる場はなかなか楽しいです。

うちの子のクラスの保護者だけでもこんなにたくさんの業種があります!

医師、弁護士、教師、美容師、ヘアメイクアーティスト、カメラマン、ネイリスト、各種営業マン、自動車関係、事務職、看護士、土木工事屋さん、自転車屋さん、日本語教師、ヘルバー、テレビ局職員、保健師などなど。

保育園って、究極の異業種交流会なんですよね~(^^)


あ、これはうちの子が一人で作った、せんべい。逆さま。
え?
ON? NO? 相変わらず私には理解出来ない我が子の頭の中汗
photo:03