CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ事務局のブログです。
CSRコミュニティは、主に東海地方のCSRを「当たり前のこと」として事業として成り立たせている中小企業の集まりです。
これらの企業の発信や次世代の育成を通じて社会を変えて行く事を目指し、事業を実践していきます。

Amebaでブログを始めよう!
鏡餅あけましておめでとうございます。鏡餅

鏡餅本年もよろしくお願い致します。
鏡餅


皆様にとってハッピーな一年になります様に音譜


名古屋は寒いです。今朝の最低気温はマイナス4度だったとか。???
・・・すいません、ウソかもしれません(笑)

では、簡単ですみませんが寒いので新年のご挨拶はこれで終わります。
こんばんは。
初雪の名古屋から…平野です(^^;;

11月に揖斐川マラソンの雨にやられたので、晴れますようにと願いをこめて…今日来年五月に行われる、ぎふ清流マラソンのハーフにエントリー完了しました音譜


今回のテーマは、
「CSRコミュvs株式会社新和建設vs株式会社エステム」!!

…上記二社は、当コミュニティの発起人企業です。社員さんや役員さんがエントリーされているので、戦いまっす!

CSRコミュニティチームを誰にしましょうか汗
考えておきます。

というわけで、走れる社長さん!!仲間になりませんか?(笑)

そのうちトライアスロンにも出ませんかはてなマーク

健全な精神は、健全な肉体に宿りますラブラブ
私はちっとも宿りませんので、黙って春を待ちます…?


雨の揖斐川マラソンのスタート地点の写真です。あそこに高橋尚子さんがいるんです~あせるあせる
photo:01




こんばんは。
せっかく継続更新を目指していたわりに、毎度三日坊主以上の丸坊主な平野です。

さて昨日から今日にかけて、CSRコミュニティの「合宿」に行って参りました。
9月に第1回目を行いまして今回で2回目の合宿は、私を含めて8名のメンバーで行きました。
発起人である中小企業の経営者の皆さんと一緒にラブラブ

たまに書いている?と思っていますが、最近当コミュニティは新しい動きを始めるべく日夜会議を重ねています。発起人の皆さん10名とともに新しい事を。そもそもの目的であった「天然CSR」の中小企業をもっと増やし、世間に広め、認知して頂く事を叶えつつ、この組織自体が継続して活動できる様にするにはどうしたらいいのか。何をするのか。何がしたいのか。どうやってやるのか。

という様なことを一進一退ですが進めています。

今回の合宿も、夕方の会議から夜の宴会、朝の会議・・・と盛りだくさんでしたビックリマーク

「CSRコミュニティ」は2009年の4月1日に立ち上げました。なのでもうすぐ4周年になります。
思い起こせば私はそのころ、こういった「中小企業」に関わる仕事の世界に入ったばかりでした。
きっかけを出来るだけ簡単に言うと、、、、訳あって次の仕事を探していた時に、「社会企業」という単語を知ってインターネットで検索していたら出て来たあるサイトで、「株式会社コミュニティタクシー」を知り、その立ち上げに携わった方達をさらに調べ・・・行き着いたところが「株式会社ピー・エス・サポート」というコンサルティングの会社でした。そこの「社会人インターン」に突然申し込み、そのインターン中に社長の村田さんから出て来た案の中に、この「CSRコミュニティ」がありました。CSRという言葉はわからないけど言っている目的は非常に正しく、私が求めていた「社会」に近づくのではないかと感じたのが、関わるきっかけでした。その「株式会社コミュニティタクシー」の社長もこの「CSRコミュニティ」の発起人でもあります。

「経営」とか「中小企業」とか「CSR」とか、、、そういったこととは無縁の世界から突然入り込んだこの世界は、なれない言葉と出会った事のない種類の方たちとの「会議」「会議」「会議」「打ち合せ」・・・・。「やっぱり向いてないのかなあ・・・」と思う頃もありました。今でもですけど汗

CSRコミュニティのサイトをつくるということで、その中身をうめるべく「CSRな中小企業」の社長さんのところへ取材に行き、原稿を書きました。
理系の技術系のただのサラリーマンあがりが、記事なんて・・・しかもCSRとかよくわからないし。なのに逆に説明しないといけないし。ということを思いながら、とりあえずやってみよう!ということで記事を書きました。

そのうちに「見学会」も開催したりして、現場を見せて頂きにいったりもしはじめました。

どれを通しても最初のうちは「感動」してばかりで、「あ~~私もこんな会社で働きたいなあ」「こんな会社があるなんて知らなかったなあ」という気持ちにいつもなりました。
知る手段がなかったんです。だからホームページで紹介していくことには一定の意味はあると思いました。しかしいつだれがサイトを見てどう感じ、どういう行動をとったかまでは追えませんので、サイトの効果は全くわからないという状況だったのは事実ですね。
でも私は、知らない誰かがサイトを見て、そのうちの誰か一人でも何か感じて、何か気づいて、何か少し変わって行けば・・・くらいの効果で充分という感じでおりました。だから効果は目に見えないものでしょう、と。

今になって思えば、そういうことでは例えば「会員」さんを広げようということになると、説明がつかないわけですね。「うちが会員になったらどんなメリットがあるの?」と問われても、「さあ・・・。誰かが何かを変えるきっかけになる、、、かも?」とかw
その程度の曖昧なことしか言えません。そのようなことを私がOKと思っていてもそんなことでは人は理解出来ないのだ、と・・・。分かりにくさNo1な感じですね。
でも、無理矢理「メリット」を唱えて会員を広げると言う事にも抵抗を感じていたんです。そうして今に至っているわけです。

そんな経験や私がその都度感じて来た事も、これからの新しい動きに反映させていかないといけないですね。

色々な調整役が多い役目なので、発起人である経営者の方々と個別でお話する機会も多々ありますが、私はどの方もそれぞれ尊敬しています。それぞれ皆さんのことが好きです。だからなかなか辞められないんですねドキドキ
一まとまりになるとやりにくいことも正直ありますけどね(笑)


合宿はとても楽しかったです音譜
やっぱり楽しいのがいいですね。
これからも飲んで歌って踊って騒いで、最後はみんな一緒に寝ましょおビックリマーク
それが結構大事なきがしますけどねアップ

会議は真面目に。
photo:01



ひれ酒のみつつ。
photo:02



余興は本気で。
photo:03