{2CB64FD2-609E-4B29-B28D-E50577532496:01}

お陰様でチョロ吉君は、食事を安定してとれるようになり、我が家の一員として暮らしております。

まだまだ親指より小さな身体で、この先ちゃんと育つのかしらと心配ではありますけれど、恐らく9月1日辺りに生まれたようですから、1ヶ月と10日になろうかというところです。

ふと視線を感じで見ると・・・
{A949692D-004B-4D7E-8300-CFF4E93F75C0:01}

こちらを観察しているので、写真を撮ると・・・
{35B2F13C-FCAC-477C-B70F-1492D30151C4:01}

逃げて行きます。笑。

ヤモリには意外と「くる病」が多いそうなので、紫外線も当ててあげています。
朝、私がジリアン・マイケルズの脂肪撃退プログラム50分をやっている間の日光浴が日課になりました。

爬虫類用の紫外線ライトも導入しました。
{7DAAA99D-E8FA-4C1A-AAF4-9FB64AD77719:01}

{8A017D6C-562B-4AB5-8EA5-6164CF84FBAA:01}

爬虫類にもいろいろいるから紫外線ライトにも色々あって・・・チョロ吉は夜行性ヤモリだからUVBは基本必要ない(UVBが当たらなくても体内でビタミンD3を作れる)ようで、UVAだけのナチュラルライトでよいようです。でも実際にくる病を発症したヤモリにはUVBも出るライトで治療しましたというブログをいくつか見つけましたが、UVBライトを日常で使用していたら白内障になったり目が開かなくなったりする子もいるようです。何事もほどほどってことでしょうか。なのでうちのチョロ吉にはナチュラルライトを週に1、2回だけ当ててみることにしました。
とはいえ太陽に勝る紫外線は無い!のですが、気を付けてあげないと中の温度上昇で熱中症で死んでしまうそうです。
なので、私は朝日にだけ当てる事に。
{1792312B-DCFF-4470-A2E4-D68779B3571B:01}
日光浴ようのケージに移動させて・・・
{25AD50E1-55FF-46C2-9152-1F31CDEC21D6:01}

外の世界に想いを馳せるチョロ吉君。

 これからは寒いけど、窓辺のガラス越しだとUVAは波長が長いので透過しますが、波長の短いUVBはほとんどカットされてしまうので、網戸越しで当ててあげます。

後心配なのは湿度と温度。

チョロ吉ハウスには中に温度計と湿度計がついています。

これは爬虫類を飼育するためには必須アイテムのようです。

何気に犬猫飼うより、ワイルドヤモリの飼育は気を使いますよぉ~。

{D16B6C40-A0CE-4D19-8B5A-7A3EFA51E385:01}

チョロ吉君、頑張って育てるから安心してね。

あ、そう言えばうちの管理栄養士の安藤先生宅の玄関にも・・・
{CF39303A-2334-4EDC-9C17-72A43761937F:01}

このように立派な大人ヤモリさんがいらしたそうです。
安藤家もしっかり守られてるんですね!

ちなみに・・・
{8AE515F4-E4ED-45E8-8155-822449BF6623:01}

こちらが私のヤモリ師匠が飼育されているヤモリちゃん達の中のお嬢さん、ひなちゃんです。

立派ですよねぇ~。

うちの柿の種チョロ吉も、大きくなってもらわなきゃぁ~。ニコニコ