K's Island Golf Academy
http://web.ks-island.com
Instructor Mr.Kousuke Hattori

コースに出ると、どうしてもスタジオでの練習より頭が動きやすくなるんです。

バックスイングでは揚げて行く腕に引っ張られるように右に移動してしまい、ダウンスイングでは目標方向に突っ込んでしまうのです。

アプローチは、だんだん右足に体重が残ったままにすくい打ちになって行きます。

ラウンド翌日だとその癖が残っているので、診ていただけるとその修正にはとてもためになります。

アプローチも第1アプローチは我ながら上手く出来たのですが、これが今日一だったりしての言葉通り、その後のアプローチは傾斜のお蔭で体重をどこに置いたらよいのかわからなくなってしまいました。
ゴルフって、滅多に平らな所で打てないんですものね~。

「アプローチでは右腰を目標方向に押し込みましょう。自然に右足が上がるように。
ショットでは頭を残す為に重要なのがバックスイングで頭が右に動かないことです。その場で回転しダウンスイングでは頭と右腰を入れ替えましょう。」

右にずれないようにと思っても動いてしまうので、逆に左に少し動いてやれぐらいで丁度ほとんど右にずれない事がわかりました。

ダウンスイングで頭と右腰を入れ替えるという表現は良くわかりますね~

動かさないでいる頭の下を右腰が通過して行けばいいので、そのまま右腰を目標方向に押し込んで左腰よりも前に出るぐらいでないといけないのです。

後は・・・そろそろ飛んでいくボールも見れるようになりたいのです。

インパクトからしばらくは我慢して下を向いていて、右腰が前に出るのに釣られて前傾を保ったまま左目から見るみたいなイメージで・・・ボールが飛ぶのを見れたらいいな~

今はヘッドアップと左腕が曲がるのを防止するためにインパクトの先でスイングを停めているのです。
こんな事しなくても頭が早く上がらなくなり、腕も伸びたままでいられれば、ボールの行方を見られるようになりますよね。

今はどんなにナイスショットと言っていただいても、自分の目では確認できていないので嬉しさが半分なのです。

春までには、もっとスムーズな普通のスイングになってカッ飛ぶボールを見たいですメラメラ