K's Island Golf Academy
Instructor Mr.Kousuke Hattori
Mr.Hattoriインパクトで頭が微動だにしていません。
ラウンドでの不調の原因は・・・
「頭が動くとミート率が下がり、動かさないようにすると体が動かず回転していません。」
なので・・
「体は動かして頭は動かさない・・・頭と体を分離させた動きが必要です。目線はボールの位置にしたまま右踵が上がるように体を回転させます。小さなスイングで頭を動かさないで目線を固定したまま体は回転して右踵が視野に入ってくるようにします。各クラブでその練習をしてから、頭を動かさないでフルスイングの練習をしましょう。」
目の前でMr.Hattoriの動きを見ていると首から上と下とが全く繫がっていないようです。
本当に無駄なく美しい。
なんで私は首と体が一緒に動いてしまうのでしょうか・・・。
「体に力が入っていると首から下だけのスムーズな動きができません。」
なるほどね~。
私の連続写真を見ていると、トップスイングのはずの位置からダウンスイングへの切り替えしで、さらにクラブを少し上に動かすのが見つかるのですが・・・そうするとアウトラインにずれてしまい・・・
「それはダウンスイングへのきっかけが体の回転になっておらず、腕からになって力が入っているからです。」
自分では一生懸命頭を動かさないでいるつもりの時でも・・・
「ああっ・・・今頭が下がりました。しゃがんでしまいました。」
どうしてもボールを打とうとすると力んでしまい・・・。
「バックスイングと等速でクラブの重みで自然にダウンスイングしてくると力みがなくなり、しゃがまなくなります。」
そうか・・・
「等速のつもりでもクラブの重みでやや速くなるので・・・。」
等速等速・・・
「ああっ・・・この練習では頭を止めるのが練習なのでスイングは小さく止めて練習しましょう。(今のじゃほとんどフルスイングじゃん。)スイングが大きいと頭がついて行ってしまっています。」
あ~そうでした・・・等速で力まないでを意識すると気持ち良く振りぬいてしまいした。
本当に私って、オチョコ一杯分しか意識できない人で、こっちを気を付けるとこっちがダメで・・・
「分からなくなってしまった時に・・・戻れるスイングを作っておきたので。」
このお言葉は・・・ジンときますね。
あの緑のこの上なく気持ちの良い、この上なく贅沢な環境で・・・それなのに絶望の淵に立たされた時。
戻れる基本があったら・・・いつでもそこに帰ればいいんですから。
く~っ、これが限界っ
憧れる~
「インパクトで頭が微動だにしない練習をして下さい。」
頭が・・・
2013年 秋 ブレない女目指します
Mr.Kousuke Hattori による、飛距離UP集中プログラム
「ロングドライブプログラム」
http://web.ks-island.com/2012/08/09/up20120811
http://ameblo.jp/kousuke-hattori
Dr.OKEI