キモノ好きをたどると | 『私』を知って活かす方法♪

『私』を知って活かす方法♪

ヒューマンデザインで「自分の設計図」を手に入れると、
自分の動かし方が分かります。

気になる「オイル」を選ぶと、自分を客観視できます。

私のことは、『私』が決めたい方へ。

先日、”キモノを着た時の記憶” について話をしていました。


「お化粧してもらったのが嬉しかった」

「着る必要がある時間だけ着て、すぐに脱いだ」


あれ?私にはそんな記憶はありません。




七五三、7歳で着物を着せてもらいました。

その時に嬉しかった記憶はありますが、

七五三の非日常感が楽しかった、というようなものでした。




次に着物を着たのは、小学校6年生のお正月。


毎年お正月に帰省していた祖父母宅は、

清酒好きの方ならご存知かも、という

造り酒屋のある、田舎の小さな町にありました。


キモノでカラーセラピー-赤いアンサンブル 昭和のこの頃、

この年頃の女の子に、

”赤系のウールの

アンサンブルを仕立てる”

ということは

割と普通にあったように

思います(特に田舎では)。



赤地に白の大きめの絣(かすり)柄。

そういえば、帯はどんなものを締めていたっけ・・・


帯のことは忘れましたが、この着物がとても好きでした。



確か髪もアップにし、口紅くらい少し塗ってもらったと思います。


確か・・・というのは、写真を見ればちゃんと分かるけど、

”嬉しかった記憶” としてはあまり残っていないからです。


「お化粧してもらったのが嬉しかった」 記憶は

そんなにはないのです。



とにかく、その赤い着物を着られたのが嬉しかったんです。

”私のキモノ” が嬉しかったのかな?


写真を撮ってもらいながら、

「友達に見せよう!」 と思いました。

「私、着物きたの~!」 を言いたくて。



今考えると、私のキモノ好きは、ここが始まりのようです。