昨日は千葉運転免許センターに行き

運転免許を更新して来ました🙂


千葉県は全国に先駆けて

スマホやPCでのオンライン講習が選べ

アプリの使い勝手をモニタリングされてます

マイナンバーカードの所有者に限りますが

めちゃ便利です


免許更新日や時間帯は予約制で

オンライン講習は更新予約日より前なら

好きな時間に受けられます

夜でもok👍


運転免許センターではデジタル受付、

費用納付(今やキャッシュレスで何でも可)、

視力検査(この並ぶ時間がいちばん長い)、

オンライン受講済み確認、顔写真撮影、

番号呼び出し待ち…進歩してるなぁ🤔

実質的30分〜40分で済みました!

午前9時には新しいの貰った👍早っ


前回のことはぼんやりとしか覚えてません

次回の運転免許更新は還暦を過ぎているので

次回の更新を最後に免許証は

返納しちゃおうと考えてます


完全自動運転技術が10年後に確立して

車に運転席が無くなったら

考え直します😬


エフェクターボードのサウンドメイキングを

リセットする遊び

色々とやってみようと思いますが

似たり寄ったりの遊びではつまらないですね

4本のレスポールタイプの弾き比べは

いったん休止して

Diezel Herbert風 vs Diezel Hagen風

を試してみます

ZOOM MS-50G vs MOOER Gas Station

という事です


今回はひと手間加えてマイク🎤🎙️2本で
収録してみます


ダイナミックマイクの設置位置は

スピーカー中心と縁の中間あたりで

ネットから1センチの隙間

コンデンサマイクは9センチくらいの距離

だいぶ音に立体感が出るよーです!



ドラムレコーディングとは違い

コンデンサマイクのスイッチはフラット


なんちゃってMarshall 10W

クリーンchでTONEは2時くらい


マイク入力のOIF

左はダイナミックマイクch

右はコンデンサマイクch

入力のピークをバランスさせましたが

スピーカーから離し気味でも

コンデンサマイクは感度がイイですね

ピーク合わせなので全体音圧が

低めになった気がします🤔



それではいざ!

ZOOM MS-50G


vs

MOOER Micro Preamp 001


どぉ?



わざと寄せているんですが

違いわかります?



95点😄

ミッドレンジの張りが

各々ちょっとだけ個性があるみたいで

それ以外は同じです♪



これもモニタリングみたいなもの😄