USCPAはどの科目から受けたらいいんだろう?と思ったことはありますか?試験上どの科目から受けてもいいことになっていますニコニコ

今回のブログ、"どの科目から受けるか"をまとめると・・・

  • 2024年の試験構成変更を念頭に入れる(一番大事)
  • 人それぞれ得意不得意は違うから、合格率や周りがどうしているかでは判断できない
  • 18ヶ月のリミットがある
  • 難しい科目から終わらせるか、得意な科目から受けてはずみをつけるか
  • 勉強スケジュールがどのくらい確保できるかを考える


まず最初に考えなければいけないのが"2024年1月からUSCPAの試験の構成が変わる"ということです!!これはどの科目を2023年に受けるかを決める重要な情報となりますカエル


その学習教材にもどのような変更があるかホームページなどにのっていますが、図付きでRogerのが見やすかったのでこちらにリンクを貼っておきます⬇

Roger CPA Review Link 


クレジットが足りていて、受けることができるのであれば大幅に変わるBEC(3つのdisciplineから選ぶ)から今年中に終わらせるといいと色々なサイトにも書いてあります。逆に、BECのdisciplineのうち得意分野があれば2024年に受けてもいいかもしれません。

試験は数年に一回くらい大きく変更していて、こういったタイミングや試験変更の情報を常に考えておく必要がありますニコニコ従来は難しい科目から受ける(合格率が低いFAR)人が周りにも多かったですが(好きな食べ物最後に食べる的な)、得意不得意はそもそも現在の仕事や大学で取った授業の得意不得意など人によって違います。そのため、難しいのから終わらせると言っても必ずしもFARからとはならない気がします気づき

いずれにせよ、簡単な科目はないので(そうであればみんな受かる)、どれから終わらせるかは人それぞれな気がします。とはいっても友達を見ていて多いのはFAR➡REG➡AUD➡BECが多かったです。しかし、AUDがなかなか頭に入ってこなかったりBECでつまづいて最初の科目をリテイクしなければならない人もいました。一度受かっているとはいえ、あのボリュームをもう一度勉強するにはメンタルと体力を要求されます。。。


また、受ける科目の順番を決める際に、いつ勉強を始めているかも関わります。例えば会計事務所で働いていて、夏の繁忙期ではない時期から勉強を始める場合は時間があるのでFARやREGから取り掛かってもいいと思います。しかし、繁忙期から勉強を初める場合、FARやREGからやると続かない可能性もあります。自分のスケジュールと相談して決めてみてもいいと思いますチューリップ


私はちなみにAUD➡BEC➡REG➡FARの順に受かりました。なぜ重めのREGとFARを残したかというと、18ヶ月で最初に受かった科目のクレジットがなくなるからです。FARを何時間も勉強した挙げ句他の科目が受からずもう一度受け直すのは辛すぎます。なので、この順番にしました。また、AUDの内容が比較的自分に合っていて理解がしやすかったのでAUDを受けてはずみをつけたかったという理由もあります。

今回は自分の経験談をもとにUSCPAの受ける科目の順番について書いてみましたやしの木