「端午の節句、女性の節句画像」の画像検索結果

端午の節句は、女性の節句

 

 

 

5月5日は、端午の節句。

現代では、こいのぼりや、武者人形を飾って、

男児のすこやかな成長をねがう男の子の祭りだが、

かつてはそうではなかった。

現在のような形になったのは、江戸時代から。

もともと、端午の節句は女性の節句だった。

この日、男性は戸外に出払い、

女性だけが家の中に閉じ蘢って、

田植えの前に身を清める、神聖な儀式の日だった。

 

 

 

この日は、

邪気をはらう薬草を家にかざり、

浄化した家の中に、女性が籠り、

来訪神に五穀豊穣を願う、神聖な儀式の日であった。

5月5日は『女の家』『女の屋根』とよばれる、

女性中心の行事だった。

 

 

 

早乙女のサ。

五月のサ。

早苗のサ。

これらは全部、稲の穂、穀霊を表す言葉。
 

 

 

「端午の節句、女性の節句画像」の画像検索結果

 

 

 

田植えは神事でもあり、

それをおこなう女性(早乙女)は清浄さが求められた。
神の祭りをするためには身を清め、忌み籠りをしなければならない。

これを五月忌みと言い、

この日には、菖蒲で亭主をたたいて家から追い出し、

女性だけで家にこもったので、『女の家』とも言われた。

愛知県や徳島県では、五月四日を「女の晩」、

高知県では「女の天下」と言い、

男性に従う一方だった女性が、

この日は威張っていい日とされたそうだ。
 

 

 

5月5日の端午の節句。

もともとは、早乙女の神聖な儀式…

来訪神に、五穀豊穣を祈願する日。

女性が身を清め、家に籠る日、だったようだ。