「頑張る」という言葉で思い出すことがあります。

次女が小学生の時のことです。

次女は参観日だと緊張して眠くなるというのです。

実際毎回コックリコックリ・・・・

後ろから見てた私は、その頃ポニーテールだった次女の髪の毛を

引っ張って起こしたい衝動にかられました(爆

なのである参観日の日

授業が始まる前に廊下で次女に言ったんです。

「参観日やからって頑張らなくていいんやで」って。

するとそれを聞いていたお友達のKちゃんが

「おばちゃん、普通のお母さんは頑張れって言うんやで」

って教えてくれました。

「そうやなあ、でもMちゃんは頑張らなくてもいいんや」

って言うと

「ふ~ん?」って不思議そうに行ってしまいました。

きっと「Mちゃんのお母さんって変なの」って思ったでしょうね。

 

「頑張れ」で背中を押されて力が湧く時もあれば

「頑張らなくていいよ」の方が楽になる時もあって

頑張ろうとしたら眠くなる次女の思考回路はよく分かりませんが(笑

彼女の場合は後者の方だったようです

最近絵手紙のテーマによく「頑張る」が出てくるので

そんな事を思い出しました。

 

今回の絵手紙列車のテーマが

「色んな事に頑張っている人を絵手紙で応援しましょう」

だったので

娘達二人、それぞれの家庭で頑張っているので

頑張り過ぎなくても良いよの思いを込めてかきました。

 

これは描いたばかりで真っ赤な苺だけど

翌日には色が薄くなってしまってちょっと残念

 

あっ、そう言えば長女は小学生の頃

次女みたいに寝なかったけれど

こちらは絶対に手を上げて発表しない子でした。

理由を聞くと

「上げたくないから」とシンプルな答え

同じタイプのダンナさんが

「上げたくないなら上げんでもいい、お父さんもそうやった」

と肯定的な意見で、一件落着?

ごく普通の女の子のように見えて

意外と変わった娘達だなあと

今更ですが思い出して笑ってしまいました。