今は暇になったので全然大丈夫なんですが

自営業って基本、曜日に関係なく仕事なので

昔はなかなか旅行の予定が立てられませんでした。

でもそんなこと言って

どこにも行かないなんて楽しくない

とダンナさん。

毎年確実に休めるのはお正月とお盆なので

8月14日の朝、お墓詣りをすませたら旅行に行く

という決まりを作りました。

(結構色々独自の決まりを作る人なんです(笑))

 

一番最初に行った時は長女が3歳半、次女が1歳半の時

鳥取でした。

日帰りで行ける近い場所でしたし

急に予約した民宿はオンボロで食事もイマイチで・・・

でも初めて家族4人だけで過ごせることが嬉しくて

最高の1日でした。

それから毎年8月14日が家族旅行の日になり

長女が高校2年の年まで続きました。

 

平成3年の最初の家族旅行の時から

旅行記(というか覚書程度ですが)をずっと書いてて

家族4人の旅行から夫婦の旅行に変わってからも

ずっと書き続けています。

最初に書き始めた時

いつか日本全国、全部の都道府県に行けたらいいなあって思って

ノートの表紙の裏に白地図を貼って

行った所を塗りつぶしたんです。

それが26年たった今、こんな感じです↓

一杯行けたなあ。

でもまだ16の県に行けてないなあ。

生きてるうちに全部行けるかなあ。

沖縄は飛行機じゃないと無理だから行けないかな。

ダンナのことだから船で行くって言うかも・・・

なんて色々思いながら眺めて楽しんでいます(笑

 

全然関係ないですが

博多駅の発券機からこんなの出てきました。

最後に見たのはいつだっただろう?

裏の絵も綺麗だし素敵なお札なんだけど

なじみませんでしたね。