17日
夏祭りの買出し。
ビール4ケース、ジュース80本、それらを冷やす為の氷
以上は当日受け取ります。
フランクフルト8袋(88本)、おつまみ、子供用のお菓子、紙コップや紙皿
戦没者と初盆の人の御供養もするので
団子の粉、お供えの果物、野菜、花等々を買い
公民館の下準備をして明日に備えます。
後は小さい子達の為にスーパーボールすくいをするのですが
それは前もって買ってました。
今は光る魚とかイカとかタコとか・・色々あるんですよ。
可愛いのでアヒルも10個買いました
これらを地区の会計から7万円出してもらって行います。
余ったお金は組のお金になります。
18日
午後から組の人全員で夏祭りの準備です。
男の人は盆踊りのやぐらを組んだり祭壇を作ったり
外周りの仕事。
女の人はお団子を作ったり枝豆を茹でたり
お花やお供え物を飾ったり。
↓のように戦没者の位牌と初盆の方の位牌をまつるんです。

大体の事が終ったら一旦解散してまた夕方集まり
フランクフルトを焼いてビールやジュースやスーパーボールすくいの準備をして
7時半から盆踊りが始まります。
9時過ぎに終るまで踊ったり接待したりが続き
片付けを終えて家に帰ったら10時でした。
翌日、私達だけでもう一度公民館を掃除して
借りていた紅白の幕を返しに行ったり後片付けをすませ
お金の計算をして残金を入金し
収支報告書を作ってすべて終了です。
ここまで済ませたらドッと疲れて動けなくなりました。
3年に一度夏祭りの当番が回ってくるのですが
普通に参加していた今までと
組長として全部の責任を背負ってとでは
こうも違うものかと思うくらい疲れました。
でもこれで大きな行事が終ったのでやれやれです。

