お盆の行事、私の所ではこんな感じです。
13日の夕方にお墓にお花を立てに行きます。
そして‘迎え団子‘を作って仏壇に供えます。
お団子をピラミッドみたいに積み上げるのですが
不器用な私にはこの組み立てがなかなか難しいです(汗
14日は毎年朝6時過ぎに家族全員でお墓参りするのが恒例で
子供達も1歳の時からずっと連れて行ってました。
今はなかなか全員揃うことがないですが
その日家にいる者全員でお墓参りをします。
その時、ナスとキュウリを刻んでお米と混ぜたのを里芋の葉の上に乗せて
全部のお墓(数えたら15ありました)に供えます。
その後お寺と地区内の初盆の家にお参りに行きますが
これはダンナさんの仕事です。
以前は夕方初盆の家で御詠歌があって
それには私が行ってましたが
高齢化が進んで初盆の家が何軒も重なるようになったため
数年前から廃止になりました。
夕方もう一度お墓にロウソクを灯しに行きます。
15日も夕方ロウソクを灯しに行き
16日は送り団子を作ってお供えします。
昔はお供え物をお墓に持っていって川に流していたそうですが
今はそんな事は出来ないのでこれでお盆の行事は終了です。
‘後半‘に続きます
