今朝の新聞に出石の善立寺の数珠掛け桜が満開という記事が載っていました。

今頃満開の桜もあるんだ!と見に行ってきました。

浄土真宗の開祖である親鸞が桜の木に数珠を掛けたところ

翌年から花弁が連なって咲くようになった

という言い伝えからその名が付いたそうです。

花は枝からまとまって地面に落ちるので

花期が過ぎてもしばらくは「花むしろ」を楽しめるそうです。

綺麗な桜ですよね。

 

そしてその後は日高のぼたん寺‘隆国寺‘に行きました。

今年はどの花も開花が遅いので

まだ咲いてないかも・・・と思っていましたが

案の定ほとんどがつぼみで

日当たりの良い場所の牡丹が少し咲いているだけでした。

ですが、牡丹以外にもたくさんの花が咲いていて

とても綺麗なお寺でした。

おおてまり

しゃくなげ

華鬘草(けまんそう) 鯛釣草ともいうそうです

秋は紅葉が綺麗だろうなあと思うので

また来たいと思います。

 

それからこれは個人の畑だと思うのですが

チューリップが満開だったので撮ってみました。

向こうの方に見えるのは但馬ドームです。

 

この桜は栃本井瀬桜と書いてありました。

大きな桜の木ですね。

今年は寒かったので

但馬の桜はまだ充分楽しめました。

藤や牡丹などはこれからが見頃になるのでしょうね。