朝の4時です、サンライズは雲多めながらまぁまぁ見応えありました。


洋風ならラウンジ母島で食べるか悩みましたが鱈フライを付けて700円でしたのでラウンジ父島で朝食をとることにしました。


ここまで来るとかなり本土からは離れてきました。


飛んでいる鳥もガラリと変わり海鵜やかもめではなくカツオドリです。


ずーっと船にくっ付いて飛行しています。


カラスより相当デカいです。


後方のデッキでのんびりしていると・・・


朝から鎮魂のセレモニーを催すということで遠目から様子を見守りました。八丈島から乗り込んだ方々は戦争被害者の子孫や関係者の一行だそうです。


某○H○も取材カメラを持っておりました。


黙祷を捧げて一同静まりかえります。


そして船上から花を手向けます。


この地点でアメリカ軍の魚雷を受けて亡くなった八丈島の人達も大勢いたそうです。


さらに八丈島のお酒も大海原に捧げました。


もう80年経ちましたが当時の悲惨さが何事も無かったかのような綺麗な海がそこにありました・・・。


この辺りから小笠原諸島の島々が見えてきます。聟島(むこ)媒島(なこうど)嫁島(よめ)いう不思議な名前です。


そして弟島、兄島、最後はようやく父島が見えてきました。


この旅初めてのイルカに遭遇です。


この辺りから海も青いし南国ムード一色です。


島の人達が出迎えて手を振っています。


港には大勢の方々がお出迎えや船の貨物の業者さんや警察、検疫の方々で賑わっておりました。


いよいよ接岸します。


船内ガイドさんも言ってましたがこんなに揺れない航海は無いというくらいのベタ凪でした。


かつて24時間戦えますか?という歌があったけど24時間大海原を走行してきたおがさわら丸に感動です。


ここで感傷に浸って動画や写真を撮っている場合ではありません!早く宿の主人と合流しないといけませんので!