身体と心に優しいヘナの美容師ちえみのブログ

身体と心に優しいヘナの美容師ちえみのブログ

身体に優しいヘナの美容師をしています。
また、岩手内で唯一のベトナム医道ディエンチャンのディプロマ保持者です。



江ノ島にある江島神社様
そこに御鎮座なさっている二体の弁財天様
ご縁あり伺った折
以前から友人に
「あなたにそっくりだよ」と言われていて
逢いに行った春の事。
初めて逢った弁財天様に
こともあろうに確かにお互い
しっかと見つめ合い
あらやだ!と言い合ったような…
自分で言うのもなんですが
とにかくそっくりで驚いたのでした。




更に先日の濱田さんによる
インディアンセレモニー体験で
私のティチャーに逢いに行ったら
美しい女性が水面に浮かぶ東屋の
窓に寄りかかり私を誘ったのですが
なんと足が白い鱗のある蛇だったんです。
….弁財天様



ここまで重なると
すっかり本人もその気になり
弁財天と言えば竪琴だよねと
独り言を言いながら
いつか造ってみたいものだと思っていたら

アラ?
まあ!
あるじゃない
え?遠野…これもご縁かしら

という事で
三上さんのフェイスブックの募集で
すぐさま参加表明して
いそいそと出かけて行きました。



三上さん宅にて

鬼塚先生がライアーの土台を作っていました。

全て手作り、

まずはどの木にするかを決めます。

わたしは一関産の黄檗にしました。

黄檗は漢方薬として有名な木です。

薬膳を学んだ私としては

文字通り木になる木でした。


はじめましてをした鬼塚先生は

冗談を言う可愛いおじ様で

鬼軍曹をイメージしていた私としては

ちょいと安心😮‍💨

がんばれそうです。



で、三上さんには

18弦のライアー制作をお願いしますと

支払いも済んでいたのですが、

↑のライアーを爪弾いた途端

私のハートにザワザワとした何かがひらめき

Oam音階の27弦に一目惚れしてしまい

初心者ながら大作に挑む事になりました。



鬼塚ライアー制作のお道具達です。

削れなくなると

スーッと風のように

鬼軍曹…違った🤭鬼塚先生が現れ

抜群の研ぎをしてくれます。



研師 鬼塚先生💕



一日めはとにかくノミと木槌を使って

弦がぶつからない深さまで

掘って

掘って

掘りまくります。

手が…

手が…

😭


私頑張った。👊




2日め。

なんとなく模様が現れ

鬼塚先生に

「あとはどうしたらいいですか?」と聞くと

「俺に聞くな!木に聞け!」と

やっぱり鬼軍曹現るw


でもね、

確かに掘り進めていくと

どんなふうにしてほしいかを

木が教えてくれるんですよ。


すんごく疲れるけど

ちょいと面白くなってきた2日目




3日めは仕事でお休みしたので

4日めからは

裏に陰陽師の方に書をお願いして

「福神」の文字を掘り出して行きます。


久々の手彫りの彫刻は

どうしたら文字が浮き上がるのか

判らずに迷っていたら

スタッフのソハラさんが

文字の周りはもっとガツンと掘った方がいいよ

とアドバイスしてくれました。

即実行の素直な私はシコシコ作業へ

で、

やっとコツを掴んだら

鬼塚先生が

「そうだ!文字は周りを深掘りするといいんだ」

と、

先に教えてよ〜

とにかくスパルタなライアー作りです。😅



その日はサポート役で入ってくれていた

オトハ先生のミニLIVEがありました。

女神みたい✨💕

しゅてき☺️



最終チェックを鬼塚先生にお願いしたら

「重い‼️」

と、一言。

それから会場の最終時刻まで

↑の写真のように

漢鬼塚‼️全集中‼️


いや〜かっこいがった💕



今まで見た事ない目つきと手際‼️

The職人。

オトハ先生が

「滅多にないよ!鬼塚さんが

人の作品に手を加えるなんて

しっかり見といて」

とアドバイスくれましたが、


掘り進めていく姿は

全くの無駄のないプロの手捌きでした。

いいもん見せていただきました。





鬼塚先生が

「ここからがカッコいいから

ビデオよろしく」

と、言うだけあって

ひゃ〜💕惚れ惚れしちゃいます。☺️

かっけぇ〜✨


その日は鬼塚ブレンド艶出し液を塗布して

終わりました。


いよいよ最終日



最終日は

石を入れます。

これが接着剤を一切つかわないんです。

ノミと木槌、彫刻刀で入れて行きます。

たのしい☺️💕



水晶を入れる時に

貫通させたのですが、

文字の丁度良い場所に収まり満足☺️



弦を張り終えて完了です。

弦の貼り方も27弦もあるもんだから

他の方々がお掃除している脇で

黙々と弦に向き合ってました。

その後

鬼塚先生に音を調整していただいて

やっとこさ完成しました。



私のライアーの音です。

瀬織津姫様が守護する

遠野の郷宮守にて。




大好きなさっちゃんが
遥々川崎からお仲間を連れて
岩手入りしてくれました。





さっちゃんは
ひとりさんの取り扱い店では古株で
右も左もわからなかった私に
サプリに関する事なんかを
たーくさん教えてくれた
いわばお姉ちゃま☺️✨🙏
で、私としてはその生き方が素敵で
私もあんなふうに生きてみたい!
と思う憧れの女性




張り切って遠野を案内しようと思い
宿選びは迷わず
今話題の「篭家」さんに決めました。






鎌倉から岩手の大迫に越して
今では岩手の主みたいな存在感の
京子ちゃんの娘さんの
二葉ちゃんとパートナーの一生くんが営む古民家宿です。

古民家大好き、猫大好きな
さっちゃんは
とにかく宿を見た瞬間に
狂喜乱舞☺️✨
その姿を見て小さくガッツポーズする私🤭やった〜❤️



岩手を愛してもらいたいと
いつもゲストを招く度に思う私としては、ゲストが喜ぶ姿がなによりうれちいのですよ☺️🎀




に!しても。
二葉ちゃんの作る料理が
20代のお嬢ちゃんが作る味ではないのですよ。
例えるならば「The‼️おっかさんの味」
一応調理師免許を持つ私としては
これはどうした事かとたずねたら、
あの自然食で有名な
若杉ばぁちゃんから習いました。
と、可愛く恥ずかしながら答える二葉ちゃん。
いやーすげ〜から
まったくあっぱれだから
で、調子こいた私とまーさんは
すっかり飲み過ぎました。

いや〜いい宿でした。



さっちゃんもともちゃんも
まーさんも
みんなで大絶賛の宿‼️

そうそう。
夜中にね。
小さな子供の声がしたの😁
男の子と女の子がおしゃべりしてましたよ。
座敷童のいる宿‼️

遠野「篭屋」さん。
是非お泊まりになってみてください。

ちーねーちゃん激勧め宿認定


案内した場所


✨伝承園✨






ケイランが食べたいと言うさっちゃんのリクエストで

イワナ付きのランチを予約しました。



まーさんも嬉しそう。


昔話を聞かせてくれる囲炉裏


✨カッパ淵✨

かっぱ狛犬


かっぱを釣るさっちゃん


釣れたのは元かっぱ(自称)のともちゃんw


すんげぇ喜んでるともちゃんw


✨デンデラノ✨


わたしの書いた小説「つづきいし」の中に

サムトの婆として名前を借りたさっちゃんを

デンデラノにご案内


デンデラノは

姥捨山ですが

この場所での暮らしは

むしろ嫁に気を使う事なく

楽しかったと風が教えてくれました。



家の中にはたくさんのオーブが

優しく輝いていました。






✨遠野八幡宮で茅の輪くぐり✨

猫の神社があるので有名です。






✨羅須知人協会✨



宮沢賢治さんが大好きなともちゃんは

実は画家さんなんです。

賢治先生の本の表紙の挿絵を描いたそうなんです。

ともちゃんの感動が伝わってきました。











案内しがいがありました。


ともちゃんの感動がみんなを幸せにしてくれました。


良い旅をありがとうございます。


感謝しています。🙏☺️




お料理を作ってくれた

二葉ちゃん。


めんこい✨💕

 友人で宇都宮在住の

サトウアケミさんにお声がけいただき
輪王寺様へ3年ぶりに伺いました。



数年前に私がひどく落ち込んだ時に

アケミさんが

「御護摩を受けにいらっしゃい」と

お声がけいただき

はじめて伺ったときの

護摩焚きの担当の僧侶の方が

とても力強く

私の身に降りかかった災難を

すべて焼き尽くしてくれるような

素晴らしい勢いでした。


      (輪王寺様ホームページより借用)

 

アケミさんが

「安養院様」とお声がけしていたのを聞き

僧侶の方のお名前が安養院様だとわかりました。

そしてそれからすっかり安養院様のファンとなり

アケミさんにお願いして

中禅寺

に移られた時にも案内していただきました。

 

今回アケミさんの会社の企画で

安養院様の講話と御護摩があると伺い

ウキウキ気分で向かいました。

まるで推活w



 

総括責任者のアケミさんの車で

早朝の日光についたのは

各寺院が開門前の

すがすがしい朝の気が満ちている時間で

その贅沢な時間の中で

お参りさせていただきました。

東照宮

二荒山神社

もちろん輪王寺様も

特に輪王寺様では

まさかの安養院様が

朝の各場所のお清なさる姿を拝見でき

ファンとしては嬉しい限りでして・・・

朝の挨拶をしたりして・・・🤭




















さて、いよいよ講和がはじまりました。



安養院様は

東日本大震災の時に東京電力の社員として

ご尽力され、

その後奥様のご実家である寺で修行されながら

毎日震災で命を落とした方々の

ご冥福を祈っておられるとのこと。

人として成せる事はちいさいけれども

神仏と共に生きる気持ちをわすれないように

と結ばれていました。

その後、坐禅の作法を伝えてくださり

ありがたく笏を受ける事ができ

本当に来て良かったと思いました。


  (輪王寺様ホームページよりお借りしました)





講和の後は護摩堂にて

待望のお護摩を受けさせていただきました。

相変わらずの力強さで

はっ!とさせていただける瞬間があり

やはり安養院様のお護摩は良い‼️と実感しました。


お誘いいただきました

サトウアケミさんには

本当に心から感謝しています。


ありがとうございます。





 

🍀天然素材の「優しい服と靴」🍀

恒例となりました
スタイリスト
 田中由記子さんによります。
 「やさしい服展」

お待たせしました。
今年も開催いたします。

 🎀7月26日、27日
     10:00〜16:00
       (最終日は14時まで)

 🎀会場
   ヘアーアトリエ カイラス
    0197-47-2148
   
  
天然素材の布で出来た
やさしい服達は
貴方がより貴方らしく
生きていける
そんな力を秘めています。




着やすくて
自宅で簡単に洗えて
お手入れ簡単
しかも
スタイリスト
田中由記子さんによる
パーソナルカラーと
骨格診断が無料で受けられます。




自分に会う色と形

是非見つけにいらしてください。

皆様のご来店を
  心からお待ちしております。




….美容室も開店しています☺️
ベトナム医道ディエンチャンで
身体の疲れを癒してくださいね。
施術3000円〜





金ヶ崎にですね。 
私の長年の夢だった
酵素風呂がオープンしたんですよ。

糠之助

夏至の日に
生まれ変わった太陽なら
私の身体もそれにリンクしなきゃ!
てんで、
行ってきました。
人生初‼️酵素風呂



あーた!
事件でっせ。
マジすげぇ
ってわけわかんない説明になってますが
とにかく一度入ってくんねー

おすすめです。



2025年6月21日午前11時42分
日本は夏至を迎えました。


特に今年の夏至は

皇居上空を太陽が通過する

歴史的な瞬間の夏至だったようです。



 

そんな特別な意味合いを持つ

夏至の時刻を

私は私のサロンにご来店いただいているお客様と

さとうみつろうさんの演奏する

7・92Hzの音源を聞きながら

静かに祈りの時を過ごしました。



 

そんな素敵な夏至を過ごした私の心の中に

あるキーワードが浮かんできました。

「気仙沼の沼」・・・・

冗談で言っているのかと思いましたが

その言葉がどうにもこうにも気になって

気仙沼の沼を調べてみました。



 

すると、気仙沼の語源は

海でありながら

対岸にある大島があまりにも近いために

海が沼に見えるから

というフレーズを見つけました。

でもどうもしっくり来ないのです。

 何かが違う!と私の心の声がいいます。

で、

再度検索してみたら

ありました。



気仙沼の「沼」が

陽沼、陰沼

けれどあまりメジャーな場所ではないようで

資料に乏しく

これは当たって砕けろ!行くしかないだろう!

ということで

友人に声をかけて同行していただくことになりました。

 

夏至の翌日に

つまりは生まれ変わりの一日目の朝日を

陽沼、陰沼で見たい!

ということで集合時間は午前3時に決め

いざ!出陣

 

まだ暗闇の中での出発でしたが

車を走らせる度に景色がどんどん明らかになる様は

本当に美しく

対向車もほとんどなく

スムーズに目的地に着きました。

 

覚悟はしていましたが

目立った案内版もなく

グーグル先生の案内で向かった先は

断崖絶壁・・・・

仕方がないのでとにかく足で探すしかないと

眼下に広がる場所を観ながら降りられる場所を探しました。

高村光太郎の記念碑の前で

お供え物と法螺貝を立て

まずは神々様にご挨拶。祈りの時をいただきました。

心地よい風が吹き

鶯も美しい声で歓迎してくれているようでした。

 



駐車場に戻ると下に降りていく新しい道をみつけ

ここかもしれないと降りて行った先に

ネットで見た看板がありました。

縁結びの神として知られている

イザナギの神、イザナミの神が

鎮座した場所と伝えられており

水の色が非常に神秘的です。



 

石で組まれた階段を下りた先には

陽沼、陰沼

おのころ島

渦潮

が大パノラマのように広がっていました。

本当に古事記、日本書紀のミニチュア版のように

私は感じました。

美しかったです。





 

沼に向かいあいさつすると

湖面に底から水玉が浮かんでくるのです。

龍神の棲む沼は

美しい場所が多いのですが

まさにそのような気持ちで眺めておりました。

 



しばし美しい場所で

風の声を聞いた後

とっても気持ちの良い気分で車にもどり

同じ場所にある

御崎神社様にお参りしました。

この御崎神社には別名日高見神社と名前がありました。

古い看板には日高見神社で掲載されています。

調べてみましたら

明治2年にヤマトタケル様を合祀したときに社名を変えたそうですが

昭和46年に御崎神社に戻されたそうです。

御祭神は

大海津見大神

日本武尊




 

 

 

 

お肌が化学物質に敏感で

美容室の匂いがダメなんです。

そんなあなたは

自分がしてみたいヘアースタイルや

お化粧品を使う事をあきらめていませんか?

美しくなる事は


綺麗になる事は

誰だって好きだし

チャレンジしてみたいことですよね。

是非一度  

当店においでくださいませ。

お待ちしています。

注意


 🌟当店は岩手県の南に位置しています。

      お車でのみご来店いただけます。


 🌟おそれいりますが

  当店は予約営業しています。

  ご来店の際は必ず

   お電話でご予約をお願いいたします。


  🌟…電子技法中央協議会加盟店…


    🌟ヘアーアトリエ カイラス


        0197-47-2148




 


私が営む美容室
ヘアーアトリエ カイラスに
イケメンの営業マンが訪ねてきました。
何度かお断りをしましたが
彼の心から出てくる言葉に興味が湧き
…私の悪い癖です
一度話を聞いてみようか思い
イケメンくんの話を聞いてみました。




「ちえみさんはどんな時に幸せを感じますか?」
の問いに

….こいつなかなかやりおるな😁
情にうったえてくるな
と小説の人物像的サンプル的に
思いながら聞いていましたから

…私は毎日いつでも幸せです。

と、答えました。

一瞬構えるイケメンくん

したり!とニヤける私




その後も彼が一晩かけて
つくりあげた資料を基に
いろんな話を
それも心の話しを伝えてきます。

私としては

30歳前と言うイケメンくんを

彼をここまで育てた

ご両親やたくさんの人々に

心の中で感謝していました。

まだまだ日本の若い人の中にも

気骨のある人間がいたのだな

と、変に安心しました。




今朝の朝散歩の時

昨日の出来事を考えたりしますが

やけに気になったのは

「どんな時に幸せを感じますか?」の問いでした。

私は

「私はいつでも幸せ」と答えたのですが、

確かにいつも幸せだなぁ〜と思います。

でもね、

実は

もっと幸せを感じる瞬間がある事を

今朝わかりました。




風の渡るのを見た時。

見えないモノが形を現す時。

と、言えばわかりますか?







益田の岩船を後にした私たちが向かったのは

明日香村にある

特別史跡 石舞台古墳です。

 

ここまでくると

ほぼ修学旅行コースを網羅していて

私のウキウキ度はほぼマックス

歴史大好き

遺跡大好きな私にとってはほぼ夢の世界の入り口でした。

 

京都在住の友人の話によりと

昔と違いずいぶん観光地化されたようですが

それでもここに来れただけで

とにかくうれしい~

 

天気も上々で暑いくらい

きっと天の神様も歓迎してくれているのだろうと

全てがバラ色の私

広い公園のようになっていますが

入り口で入場料を支払って

いざ!



おー!夢にまで見た石舞台😭

感動、感激、雨あられ

走り出したい衝動を

ぐっとこらえたわたし…エライ🥹

まずはぐるりと周りを周り

なんと!中へ入れる階段を発見😳



 どきどきのまま階段を降りていくと

あれ?どこがで感じたこの感覚

これはもしや!

と思いながら中に入って確信に変わりました。



階段状につみあげられている石の上を

一段一段降りた先には

飛び石状の石が並んだ先が

石舞台への中へと続いていました。

私は石の階段を降りながら

石舞台の内部からながれてくる

不思議な空気感を感じていました。




古代の蝦夷達は

傷ついたり、病にかかった人々を

特別な洞窟の中に入れて傷口や病を癒したといいます。

石舞台の内部に入ると

不思議にその事を思いだしていました。

たくさんの学者や考古学者が

石舞台の謎解きをしていますが、

私はここは

古代の病院ではなかったと感じていました。

中に入った方ならわかるでしょうが

左右に陰陽の石があり、

天井には北辰信仰の北極星がありました。

更には三日月まで(↑の写真)あります。

同行してくれた友人が

天井付近の隙間から差し込む

太陽の光をみつけました。

その光がとても眩しく輝いていたのが印象的でした。




石舞台の外の景色です。

とにかく気持ちのよい場所です。

自然と共に暮らした時代の人々の

純粋な心が詰まっている場所だと感じました。




 

1年前に良い化粧品を探して
彷徨っていた私に
ある人が
「銀座まるかんの化粧品いいよ」
と、教えてくれました。

その事がきっかけで
美開運メイクの講習会に参加して
斎藤ひとりさんの名代である
舛岡はなゑ社長にあいました。

それから月日が流れ
はなゑ社長のファンクラブである
「朱雀会」主催の通称神旅に参加が叶いました。
で、私は文章を書くのが好きだったので
その様子をブログにまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

↑のブログをなんとひとりさんが読んでくださったそうで

それだけでもものすごくうれしいのに

「文章がとてもじょうずだね」とお褒めの言葉も

はなゑ社長を通じてとどけてくださいました。

 

私にとっては雲の上の存在の斎藤一人さんに

まさか!まさか!

私が書いたものを読んでいただけるだけでも誉なのに

お褒めの言葉まで頂戴できるなんて

本当にありがたい出来事でした。

 

書くことが大好きで

日々の出来事を文章にしてつづっていることが

私にとっては最高の癒しになっています。

特に歴史が好きなものですから

磐余とかを調べるときには

本当にうれしくてうれしくて

ニヤニヤしてしまいまます。

 

神旅の時に

私が知る限りの神様に対する作法を

旅を共にした皆さんに伝えるのも

私の大きな役目のような気がして

伝えさせていただきました。

旅に参加した皆さんからは

「神様って本当にいるのね」とか

「とても神聖なものを私も感じることができました。」

など

うれしい感想を聞くことができました。

 

これは私が偉いのではなく、

参加した皆さんの感性が素敵なのです。

受け取れる準備が整っている人々だったということです。

こんな素敵な仲間たちが集う朱雀会の一員であることは

本当に嬉しいと思いました。

 

更にうれしいことは続きます。

なんと神旅で世話になったからと

はなゑ社長自らが私の岩手のサロンを訪ねてくださったのです。

その時に前記の斎藤一人さんの私のブログに対する感想をうかがえました。

で、はなゑ社長に「この書いた文章はあとないのかい?」と

言ってくださったのだそうです。

その時に図々しい私はある提案をお願いしてみました。

「今から10年以上前に書いた小説があるのですが

いつかそれを書き直したいと思っています。

その主人公に一人さんとはなゑ社長のお名前を貸していただけないですか?」

とお願いしてみたのです。

断られることを覚悟で原稿を渡して返事を待ちました。

 



どのくらいの時間が過ぎたのかは覚えていませんが

私にとってはとても長い時間のように感じました。

何かの話のついでだったと思います

はなゑ社長が

「そういえば、一人さんがいいよ。って言ってたよ」と

・・・・ひえ~~~~~~~~~~~~~~~~~・・・・

まっ!マジですか~~~~

 

と、そこから本気の小説 つづきいし の書き直しが始まりました。

登場人物もオフィスはなゑの皆様や

銀座まるかんはなゑ隊で仲良くしていただいている方々の

お名前をお借りしたりして

とにかく楽しくうれしく作業をしました。

 

ここまででも十分幸せで、幸せすぎるわたしに

さらなるうれしいお知らせが届きました。

 

なんと、斎藤一人公認のブログに

私の小説が紹介されるということでした。

 

ひとりさんの教えである

天国言葉を毎朝唱えていました。

あいしてます。

ついてる。

うれしい。

たのしい。

感謝しています。

しあわせ

ありがとう

ゆるします。

 

まさにその通りの出来事が私の前に現れたのです。

 

ほんの些細な出来事から始まった

ひとりさんの教えの実行が

ものすごい幸せを私のもとに届けてくれました。

 

全ての始まりは

はなゑ社長のマネージャーである

まき部長との不思議なめぐりあわせからでした。

なので私はいつも

「まきちゃんのせいで、まきちゃんのおかげ」といいます。

人と人との出会いの不思議

天の神様はたくさんの幸せの糸をぶら下げているのだけど

その糸のどれが幸せに向かうものなのかを見つけるカギは

一人さんが教えてくれた

天国言葉を心の奥底に染み渡らせることだと私は思います。

 

ひとりさんを知ることができて本当にしあわせです。

 

斎藤一人公式ブログ一日一語5月8日 | 斉藤一人オフィシャルブログ