それぞれの個人面談。長文。 | ぽつり、ぽつりと。  ~花花ママのブログ~

ぽつり、ぽつりと。  ~花花ママのブログ~

43歳、主婦です(´・_・`)

2014年2月生まれのお姉ちゃんと、2017年11月生まれの妹ちゃんの4歳差育児スタートしました。

2023年2月。妹ちゃん、自閉スペクトラムの診断が確定。

家事全般苦手でーすo(^-^)o




お姉ちゃん。今日から宿泊学習です。一泊して、明日の夕方帰ってきます。そして、金曜は休み♪楽しみすぎて朝早くから起きてました😄金曜もお友達と遊ぶんだ!と、ルンルンです。




そんななか、私の心はどんより。しています(笑)



昨日夕方、お姉ちゃんと妹ちゃんの個人面談に行ってきました。

持ち時間は15分。立て続けに妹ちゃんの番がくるので、休憩5分の間に妹ちゃんの教室に移動します。前の人から時間が押して走って移動(笑)



まずはお姉ちゃんから。


学習面に大きな問題はありません。発表も積極的にしているし、役決めなど立候補してくれることもある、と褒めてもらいました。長縄がとても楽しいようで、熱意が感じられます。とてもお話好きで、クラスで一番話しかけてくれます、って😄


そこでなんですが。。。その会話の端々で、妹ちゃんが負担なんだ。。。学校では妹ちゃんに会わないようにしてるんだ。。。と言うこともありました。


「自宅では姉妹仲はどうですか?」と聞かれたので、お姉ちゃんは部活やお友達との時間が多いので、平日一緒に遊ぶというのはほぼ無いです。土日に祖父母の家に行ったり、一緒にお出かけするときは、一緒に遊んでいますが。

ただ、親に話を聞いてほしい時に、妹ちゃんも同じように話を聞いてほしいわけで。。。我の強い妹ちゃんが優先的に話してお姉ちゃんが我慢しているように思います。私としてはどちらの話も聞くように心がけてはいますが、母親の私も、妹の特性なのかワガママなのか年齢的にわからず。お姉ちゃん的には平等じゃないと思っているのかもしれません。と答えました。


先生は、「難しいところですね🤔。。。」と答えました。お友達ととか、部活でとか、悩みより、それを上回るような楽しいことがあるといいですけどね。


こんな感じで時間切れとなりました。




続いては妹ちゃん


日直や、係の仕事はきちんと出来ています😊褒められました。


が、ここからが本題。授業中、教科書を開くページがわからなくてちょっとしたパニックになり泣き出すことがつい最近までありました。口頭での指示はやはり通りづらいので、モニターに映した教科書を見ながら同じページを探しているようです。

算数はモニターを使わず、板書で説明したんですがよくわからなかったようで、涙がでてしまって。気付いたお友だちから教えてもらう様子がありました。

ですが、ここ数日かな「先生ここであってる?先生ちょっと待って」と声をかけてくれるようになっています😄


次は私から質問。「今お姉ちゃんの面談で、妹ちゃんのことが負担で妹ちゃんを避けてる、会いたくないんだ、というような話がお姉ちゃんの担任の先生からあったんですが。。。」と聞いてみると、こちらの先生はとても意外そうな顔をして、「お姉ちゃんも図書室に行く時なのかな、よく妹ちゃんに声をかけてくれますよ。今日も来てくれました。妹ちゃんはとても喜んでいます。」って。




なるほど。。。

お姉ちゃんにとって“担任の先生”は、話を聞いてくれる人であり、愚痴をこぼせる甘えられる人。お姉ちゃんにとって“妹ちゃんの担任の先生”は、お姉ちゃんらしく振る舞わなくてはいけない人、なのかもしれないな〜。と理解しました。




話は変わりまして。下校時の話。お友達と帰れないとわかると「怖くて一人じゃ帰れない」と泣き出してしまいます。これから先はお姉ちゃんも6時間授業が始まりますし、どうしましょうか??と先生。


そう。妹ちゃん、一番のお友達であり、帰る方向が一緒のお友達がいるんですけど。。。習い事やママさんのお仕事の都合で車でのお迎えが多くて、週に一回ぐらいしか一緒に帰れないんです🥲

今まで何度かこちらのママさんに妹ちゃんは車で送ってもらっています。なぜなら、妹ちゃんが泣きじゃくるから(笑)見るに見かねて「ついでだから」と送ってくださって。。。


甘えすぎるのも良くないし、一人でも帰れるようになってほしい、車の送迎が当たり前になってほしくない、ということで。これからは私が学校まで歩きで迎えに行くことに決めました。


月曜は放課後等デイサービスだし、だいたいの金曜は言語のリハビリで車なので、実質3日かな。。。最初は靴箱まで迎えに行く、慣れてきたら正門までと、徐々に一人で歩く距離を伸ばしていけたらいいですね、と先生。本当に。切実(笑)



お姉ちゃんの負担軽減も兼ねて、登校時はパパにお願いすることにしました。一週間全部ではなく、週に2回。お姉ちゃん長縄の朝練で早く学校に行くので、そこをパパに変わってもらいます。あとは今まで通りお姉ちゃんにお願いすることに。それでまた何か支障が出れば解決策を考えよう。



そんなこんなで、妹ちゃんの面談は大幅に時間をこえました。でも、おそらくそれも担任の先生の中では織り込み済みで🤣後ろは誰もいませんでした。




ちなみに。妹ちゃんの話と、お姉ちゃんの話ですが。。。

お姉ちゃんはペラペラと、次から次に湧き出る泉のように話をします。

妹ちゃんは自分から話題を見つけるのは苦手なので、聞かれたことに答えるスタイル。言葉を探しながら答えます。

実際、どちらの話をたくさん聞いているかといえば、正直お姉ちゃんです。3人で寝る時もお姉ちゃんがとめどなく喋り、妹ちゃんはプンプン怒りながら眠りにつくって感じです。


だからこそ、どうすれば姉妹それぞれが満足するのか、何が正解なのか、謎です😂