いやはや、もう3月ですね。いや、まだ3月と言うべきか?
あと少しで4月になりそうな時期に書いておりますが…4月と言えば!新生活が始まるシーズンですね!
小学生は中学生になり、または中学生から高校生。高校生からそれぞれへの道…。
人によっては人生が大きく変化するシーズンです。
響きは良いですが新生活って大変ですよ…。今までと違う暮らし方になりますからね。
不慣れな生活を送り続け、そこにゴールデンウィークに突入し、長期の休み、そして始業再開。
また不慣れな生活に戻っていく、病む…これが俗に言う五月病ですね。
中々、上手い事適応出来てないなぁと思う時こそ一回立ち止まって、客観的に考え直す。これですね。
早く結果を出そうと根を詰めた状態で何かをやると、時には効率が悪くなる場合もあります。
休んでいる時にボンヤリと考え事をしていると、ふと頭によぎったものが割と最善策だったり。
なので、もう疲れたなー!という時は小休止を忘れずに!
もう疲れた…?
もう疲れ…。
もうつか…。
ももづか…。
笹塚?!
という事で今回のテーマは?!
またまたやっちゃいます!!!!!
『笹』が付く名前の旅!!!!!
そうです!『笹』が付く名前を探すの第二弾でぇっす!!!
今回は“千葉県白井市笹塚”を探索したいと思いますッ!!!
という訳で、到着しました!千葉県白井市の笹塚で御座います。
いつも通り、住所が笹塚の部分を歩いていきたいと思います!
さて、何が待ち受けているんでしょうか?!
改札を出て北口へ向かい歩く。
目の前に巨大なマンション。このマンションが象徴するように
白井市笹塚のほとんどが居住地区となっている。
渋谷の笹塚も三郷市の笹塚も高速道路の高架橋があったが
白井市の笹塚はそれが無いのと駅前は電信柱がほとんどないので解放感がある。
白井市笹塚の主な商業施設は目の前にある、トウズ白井駅前店とケーズデンキ白井駅前店と
ホーマックスーパーデポ白井店、カワチ薬品白井店などとなっている。
やはり“白井”の名前が多く、ここらでは笹塚の名前は確認できないな。
しかし、トウズさんは…スーパーなのか!初めて見たなぁ!所謂、ローカルスーパー!
地域色のある食品が置いてあったりしそうだなぁ…後でコッソリ見てみよう。
後ろを振り返ると、国道464号線に挟まれた北総線の線路。
真ん中に鉄道、両脇に大きな国道。他では中々見れない、この組み合わせの風景。
それらを挟むように、両脇の高い所に居住区があり、その片方にこの白井市笹塚がある。
いや、ホント独特な風景だなぁ。
よし!では、笹塚の名前が載っているもの探しつつ、ブラブラ開始!
駅前から見ると、絶壁のように構えているマンション群。
駅から近く、目の前にはお店。
最小限の動きで生活する事が出来るコンセプトのある街なのかも。
東京の高島平とか赤羽の団地を思い出すなぁ。
そして、交差点へ。
このシリーズでは高確率で“笹塚”と書かれた信号機があったのだが、ここでは見当たらず。
他の場所にあるかなぁ。
歩いていく。
この千葉県白井市笹塚なのだが、地図を見てもらうと分かるように非常に範囲が狭い。
徒歩でも40分ぐらいあれば、ぐるっと回れる勢いだ。
この道の奥は丁字路になるのだが、その丁字路の先の住所はまた違う住所になるようだ。
ちなみに丁字路の先の住所は“千葉県白井市根”と記載されていた。
…ん?…根?
根?!
一瞬、文字を誤入力したと思ったが…こ、これ!何気に珍しい住所じゃないか?!
読み方を調べたら、そのまま“ね”と読むらしい!へぇ!
一文字の地名かぁ~なんだか、新たなコラムのヒントになりそう。
歩いていくと、少し広くなっているスペースを見つけた。
空地?いや、公園かな?奥に薄橙色の看板がある、公園っぽいな。
…あ、もしや…名前は…?!
おおおおお!!!見つけたぞ!!!笹塚公園!!!!!
渋谷区以外にも笹塚公園があったとは…感激。
読み方も同じく“ささづかこうえん”である。
ここで初めて、親しみのある名前が出てきたので非常に嬉しい!
初めまして!!!!!白井市の笹塚公園!!!!!
渋谷区の笹塚公園はフェンスに覆われた、球技広場があるが
千葉県の笹塚公園には原っぱとなっている。走ったり、寝っ転びたくなる。
渋谷区の方は建物に囲まれており、少し狭いので、この広さと開放感は羨ましい!
鉄塔の先には桜の木と遊具が見える。
3月ということで、ちょこっとだけ咲いていたりするかな。
いや、ココから見た時点で大分、葉っぱが緑色だなぁ。
まぁ、とりあえず見てみるか。
おお!!!一部だけだが、咲いている!!!
渋谷区の笹塚公園も桜があるので、そこも共通していて嬉しい限り。
これからが見所だなぁ~咲き誇った時にまた来たい欲。
ピンクと緑が入り混じる桜の木とカラフルな遊具。
木漏れ日といい、のどかでいいなぁ。
笹塚公園を後にし、先へと進む。
あ!!!笹塚発見!!!
またもや笹塚の表記を発見。
ちなみに渋谷区の笹塚二丁目は笹塚のメインストリートでもある
十号通り商店街の部分が丁度、笹塚二丁目にあたるのだ。
白井市の方では住宅街なのか~この違いは面白い…!
駅方向へと進む。非常に静かで良い。
電車も大きな道路もすぐ横だが、あの地形のお陰か、あまり騒がしさはない。
駅周辺はほとんど、マンションに囲まれている。
そこを越えると普通の住宅街があり、先ほどの笹塚公園があるのだ。
マンションのカラフルな植木が目を惹く、通り。
最初に来た、交差点を千葉県道192号方向へと進む。
地図を見ると、向こう側に色々と何かがあるようだ。
千葉県白井市笹塚に唯一のコンビニがある、笹塚三丁目まで来た。
ここのセブンイレブン…なんと!
店名はセブンイレブン白井笹塚店となっており“笹塚”の名前が入っているのだ!
あれ…三丁目にコンビニ…?
ハッ
渋谷区の笹塚三丁目の方にもセブンイレブン笹塚店がある!!!
ま、マジか…!?奇跡的過ぎないか?!!?!?
偶然って怖いな…。いやしかし、まさかの共通点を発見してしまった…!
先ほどのセブンイレブンさんから白井駅方向に進み
ホーマックスーパーデポ白井店さんとカワチ薬品白井店さんの間に挟まれた道に来た。
こちらの方は先ほどとは違い、空地や雑木林が広がっている…って…
水辺を発見!!!!!!!!!!!
調整池かな?ちょっと近くまで行ってみるか。
周りはフェンスに囲まれ、立ち入る事は出来ないようだ。
やはり公園などではなく、調整池の模様。
ここの場所の名前だが、調べても出てこなかった…。
住所的にはここも笹塚なので、命名するなら白井笹塚調整池と言った所。
ここの辺りはよく見ると雑木林となっているな。竹などもうっそうと茂っている。
ふむふむ、もしかしてここらへんが笹塚の由来の場所か…?
う~ん、開発が進んでおり、中々痕跡らしい痕跡が残っていないな。
駅前へと戻ってきた。
よく見ると広場の時計って梨のデザインなのね!
白井市は特産品は梨なので、梨仕様。
こういう所から、この地域はどういう場所なのか学べるし、調べるきっかけにもなる。
地味なようで、とても大切な事である。
幾何学的なデザインの柱の通路を抜けて
お次は国道と線路を跨いだその先、白井市堀込の部分に行ってみますか。
白井駅南口広場に出てきた。
こちらにも大規模な居住区と商業施設、郵便局、バスのロータリーや小規模だが
昔ながらの商店街、マイシティ白井もある。
こちらは商店が連なっているメイン通り。
この綺麗な真っ直ぐさ。何かお店が無いか見てまわろうかな。
郵便局近くまで行くと…。
おおお!!!旧タイプのポストだ!!!
しかも白い…
白井市だけに...
…場がしらけましたね…白井市だけに…。
旧タイプのポストを間近で見る機会は中々ないぞ。
ほうほう、こうなっているのか!
今では大きな物も投函するようになったのでこのサイズだとすぐ一杯になりそう。
いや~でも、貴重な物を拝見した。
再び、歩き始める。
どうやら、この歩道橋を渡った先に南山公園という大きな水辺のある公園があるようだ。
これは是非とも行ってみよう!
歩道橋を渡り、進んでいく。
ここら近辺もマンションなどの住宅街となっており、非常に閑静な場所である。
ぬぬ、橋が出てきたな。これは水辺の気配…。
どれどれ、橋からの景色を見てみますか!
こちらが南山公園の大半を占める法目池(ほうめいいけ)である。
おおお…めっちゃ良い…。
横幅も大きく、また奥行きもあるので河川のように見えるが、実はこれ、調整池なのだ。
よく見ると水の流れがないので池だという事が分かる。
ちなみに後ろを振り向くと、こんな感じにガッツリと行き止まりとなっている。
川っぽいのに行き止まり。いやぁ~こういう調整池は初めて見たな。
先程、調整池の事に触れたが、丁度道路と線路を挟んだ先にそれがある。
あの池は法目池の一部なのかも。
周囲を見回す。
水源もあり非常に自然が豊かで、鳥類や昆虫や猫ん………んんん??!?!!!
…あ…あ…ああ…ああああああああもしや!!!!!
ねっこ!!!!!!!!!!!
ねこねこねこねこねこちゃん!!!!!!!
にゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ
にゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ
にゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ
にゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ
ねっこ!!!!!!!!!!!
あああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!
あああああああああああああああああああああああ!!!!!!!
と、欄干を見て我に返る。
欄干にはこのようなプレートが。
1981年…ですと?!36年前じゃないか!そんなに、古い橋だったのか。
そこまで古さを感じさせなかったので、今日一番にシンプルに驚いた事実。
橋がこれだけ古いって事はここの池も古く、またここの周辺も歴史がありそうだなぁ。
ちなみに池の周りは散歩出来るようになっており、一周する事も可能。
折角なので、行ってみますか。
草木で少し見づらいが、歩道からも法目池の望む事が出来る。
いやはや、この角度は完全に川だ…。
ぐるぐるっと回っていくと、広い広場へと辿り着いた。
ここが南山公園の北の方の出入口のようだ。
真ん中は…噴水かしら。冬季だったので、こちらは稼働していなかった。
広場から調整池の方へと続く、脇道を進むと、これはまた珍しい形の石造物。
案内表示…よく見るとランプが付いている。字がかすれていて読みづらいが…何々…?
『ちゅうい このランプがつているときは、水がふえていてきけんです。
門よりさきには、ぜったいに入らないでください。』
なるほど、増水した時の警報機か!
すると、ここら辺は水没してしまう恐れがあるのか…。
確かに、こちら側の散歩コースは池に近いというか、低い場所にある。
水が増えていると、丁度、今立っている所ら辺は浸かるかもなぁ。
そんなこんなで水鳥も。
人間も生き物も共存している。うむ、素晴らしき場所よ。
駅前の商店街に戻ってきた。
ここが先程書いた、マイシティ白井となっている。
いや~激渋だなぁ!建物の外観といい、この一角は昭和が残っている。
マイシティ白井内には色々な商店が入っている。
まざあぐうすさんを発見。
自動ドアには昭和なフォントで“マザーグーズ”店内はクラシックな雰囲気!
喫茶店のようだが、こちらは洋菓子店だ。
コーヒーなども提供しており、飲食していく事も可能となっている。
よし、買って帰ろう!!!
という訳で買って参りました。
レトロなお店だったので、ここはスイーツも昔ながらのベーシックな
ショートケーキとプリンを選択。もうね、飾らない感じが非常に良い。
なんと、昭和40年代から変わらないレシピで作っているというプリン。
ほほぅ、クラシックな味か…では、いただきます!
味はどストレートな硬め食感の王道プリン。
現代的なバニラ風味っぽくない、卵を感じるシンプルな優しい味。
カラメルソース部分も苦さも抑えられており、非常に良い。
これは老若男女問わず、親しまれる味だ。
ポテトチップスなど、美味しいものは無心でひたすら食べてしまうが
このプリンも手元に数個あったら、ある分だけ食べてしまいそうな、そんなシンプルにプリンだ。
そしてショートケーキ。
生クリームが少しバター感があり、なんともクラシックな風味なのがとにかく良い。マジで良い。
生地も柔らかく、甘さ控えめなのもまた良い。
中の苺はシロップ漬けなのか、酸味が少なく甘くていいな。
どれもが調和がとれていて、バランスが良いな。完成度が高い!
今、食べても美味しいなぁと思うプリンとショートケーキでした。
ご馳走様でした!
おやつも食べた事だし…今回はここで締めますか。
…という訳でいかがでしょうか?『笹』が付く名前を探すの千葉県白井市笹塚編は!
前回は埼玉県で今回は千葉県!関東には色々な笹塚があるなぁ!!!
ちなみに、同じ千葉県には松戸市小金原に『笹塚』という交差点があったり
千葉県君津市には『笹』という地名があったりと、千葉は笹がお好きな模様…!
ありがたき幸せ…。
この地名探しのコラム。今の所、笹塚のみでやってますが笹塚に限らず
変わった地名の場所も訪れてみたいねぇ。
今回もご静聴ありがとうございました~!
Byenow!
次回は……本当に…思いついていない…。
☆ご感想等はコチラのTwitterまで☆
2024年6月加筆修正。