











こんにちは、Chikaです
少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします
新年最初のブログは、昨年神在月にSaSaと行った出雲大社参拝のお話をしたいと思います
一般的に旧暦の10月は「神無月」と呼ばれていますが、出雲だけ「神在月」と呼ばれていることをご存知ですか
これは、出雲に全国の神々が旧暦10月にお集まりになるという伝承から、そのように呼ばれるようになったと言われています
ということでSaSaと友人と神在月に行ってきました出雲大社
しかも、またまた出雲日帰りという強行スケジュールです
実は10年以上前にも、Chikaは神在月に出雲大社に行ったことがあるんです
その時は、鳥居をくぐった瞬間に雨が上がったり、参拝終わって車に乗った瞬間雨が降り出したり…と、不思議な経験をしてきたので、また神在月の出雲大社に行きたいと、ずっと思っていました
事前の下調べなしに前日にガイドブックを買って、飛行機の中で予習…
SaSaに地図を見せたら、「ああ、ここ先行ってこう行ってこう行った方がいいね」と、あっという間にルートが決定
回り方はとても大事だそうです。
回る順番が決まってからガイドブックをじっくり読んでみると、SaSaが1番最初に行った方がいいよと言っていた「稲佐の浜」は「神々がスタート地点として最初に集まる場所」となっていました。こういうこともすぐにわかるのはさすがだと思います
ガイドブックに書いてあった通り、稲佐の浜で砂をいただいた後、出雲大社へ向かいます。
その前に腹ごしらえ
出雲と言えば出雲そば
さすが神在月とあって、道も混んでるし、どこのお店も大行列 でも、出雲に来たのに、出雲そばを食べないで帰るなんてあり得ません…笑
しばらく並んでやっと入れたお蕎麦屋さん。
3段重ねと5段重ねで迷いましたが、せっかく来たのだからと、全員5段重ねをオーダー
5段重ねですがつるつるっといただけました。
稲佐の浜
出雲そば
そして、いよいよ出雲大社です
神社内もすごい行列 どこに行くにもお参りするにもこんなに並ぶとは想定外でした💦
東十九社(ひがしじゅうくしゃ)は神在月にお集まりになる神様の宿舎となると言われているところで、この時期だけ扉が開け放たれます
やはり行列。時間がないのでちょっと離れたところからお参りしました。
SaSaに「どう神様いる
」と聞いたら
「いるいるー。なんか宴会してるみたい。楽しそう〜」とのことでした
ここから素鵞社に行くまでの道には大きく神様ががいたそうです
「えー どこに〜
」と聞いても、全然わかりませんが…笑
素鵞社(そがのやしろ)では、稲佐の浜で取ってきた砂をお供えし、元からある砂を持ち帰ってお守りにしたり庭に撒き清めると良い、とガイドブックにありましたが、SaSaいわく、「まあ、甲子園の砂だね」と、バッサリ
(でも信じる気持ちは大切です!笑)
素鵞社
その後氏社(うじのやしろ)神楽殿(かぐらでん)と駆け足で巡り、お守りを買い、時間がないにもかかわらずしっかり食べ歩きはする私たち
神楽殿
コーヒーソフトクリーム。苦味もあって大人の味でした。おいしかったです
こうして駆け足の出雲大社を巡りましたが最後に言っておきたい
神在月に行くなら日帰りはやめましょう…笑
日帰りで行く方はタクシーを使うのがおすすめ
時間の短縮になるだけでなく、地元の運転手さんから興味深いお話をたくさん聞くことができました
神在月に来るのはやはりとても意味があるようです。お出かけしている神様もいましたが、たくさんの神様が集まっていましたので、お願いも叶いやすいかも
次回は、宍道湖や温泉なども絡めて1泊でゆっくり行きたいなぁー
こんにちは
少しご無沙汰してしまいました… SaSaも私も元気にしています
今日は強行日帰り伊勢参りのお写真をご紹介しますね
一生に一度はお伊勢参りと昔から言われてましたが、SaSaも私も、一年に一度はお伊勢参りと思ってます
まぁ、SaSaの場合は「呼ばれてる」そうですが
ゆっくり行きたかったのですが、なかなか時間が取れず、行くところを絞って行って来ました
バタバタと行って来たので、あまり写真も撮っておらず
まずは外宮からスタート
SaSaとの参拝は面白いんですよ
「ここ今いないよ〜」とか普通に言います
でももちろんその時に神様は居なくても、心を込めて参拝するのは大切なことです
続きまして、猿田彦神社に行ったのですが
写真を撮り忘れました
そして、伊勢神宮参拝のお楽しみの一つ、食べ歩きです
ランチは伊勢うどん
松坂牛入りの豪華版です
伊勢うどんの後は、コロッケとメンチカツ
歩いた分、しっかり食べました…
そして、内宮
五十鈴川で清めます
そして、最後はSaSaが「ココは行かなきゃ!」と言っていた月讀宮
私には見えないもの感じないものががたくさんSaSaには感じて、見えてるようでした
ちなみに、SaSaから秋までに伊勢神宮行けたら行った方がいいよ〜 Chikaの波動が整うから〜と言われてました。
かれこれ私は10年以上、ほぼ毎年伊勢神宮に行っております。伊勢神宮に頻繁にお礼参りをするようになってから何となく平和な日々を過ごせるようになったような気がします
sa27sa.com@gmail.com
(件名にお名前お願いします)