第二回投稿 楽笑家 二つ目の精神 | 〜子育て共有支援〜『 楽笑家』 さっこ

〜子育て共有支援〜『 楽笑家』 さっこ

2015.08年に京都府向日市で立ち上がった
子育て共有支援活動 『楽笑家』
『他人の子、よその子みんなまとめて自分の子』をモットーに活動しています。

子育て支援というより
みんなで子育てしようという精神で活動しています。

昨日の初投稿から
第二回目です

京都府向日市発進
子育て共有支援活動をしています


楽笑家

今回は楽笑家二つ目の精神について

地域の活性化には 私たち子育て世代が地域に興味をもつ事がとても大切だと思う気持ちです

先日福知山の方にある
ポッポランドに家族で行ってきたのですが、
そこは商店街の一画にあり
入場無料で子供逹も大興奮
でも外を見てみると、日曜日なのに

商店街はほとんどシャッターが閉まっていました>_<

{8FF98E63-592C-450A-9C25-B4FE46DBA33B:01}

{EF93D7D1-0AED-491F-85A2-2B408FCC27FC:01}


ポッポランドの館長さんに聞いたら

「昔はものすごく賑やかやったんやけど、
今は若い人らが外に出て行ったり
イオンとか便利なところがいっぱい出来て
こんな感じになってしまったんですよ」

っとおっしゃってました……

向日市にも最近イオンが出来て、今都市開発がとても盛んで
新しい子育て世代の家族の方々が沢山増えて来ています

でも、実際のところ
私達のまわりでも
「向日市って商店街あるん?どこ?」
って方も結構いて

向日市は今ゆるキャラブームで
「からっきー」っと言うマスコットが
激辛商店街として売り出されていますが
だからと言って商店街が行く事が増えたか?っと言われるとそうでもなく
結局便利な方に手頃な方に流れています

私の小さい頃なんかは
学校の帰りに商店街でコロッケをおやつに食べたり

近所のおばちゃんが顔なじみで
「おかえり」なんて言う
スタイルがあったもので、


うちには今小学一年生の子供がいて
保育園の時とは違い1人で地域を歩いたりこれからする事が増えると思い
彼女に地域を知ってもらおうと
最近休日に子供と地域を歩いて散歩するようにしているのですが、

2時間歩いてもほぼ人に合わず……

正直子供が学校から帰って地域で遊ぶ事に不安が出たりしました。


現代の社会 で

大型ショッピングセンターや新しいもの便利環境と

昔の社会の流れ
商店街や地域との親近感を

お互い上手く融合して
地域の活性化には繋げて行きたいと言う思いがあります。


現代の子育て世代が興味をもてる
環境が地域活性化に繋がって、
繋げていけるような
活動をします^_^


楽笑家は
「他人の子、よその子みんなまとめて自分の子」
をモットーに
これからも
みんなで子育てしてみんなで地域を盛り上げて行きますのでよろしくお願いします。
^_^

{F60B1D76-B6A8-4EF5-9E76-F7BE3A47C22D:01}




LINE公式アカウントあります
@rakusho-ya