横浜へ、ちょっと早めのお墓参りへ。
7月or8月の地域ごとのお盆の仕組みって
めんどくせーなーって思います。
父方と母方で違うもんで。日程調整がややこしい。
まあいつでも参らないよりは参ればそれでいいと思うんですが、
親戚が結構該当月にこだわるのでな…(´3`)
でもお墓参りの後はいつも大好きなおそば屋さんにいけるので
それ自体はわりと好きです。
ランチ1000円。美味しい天ぷらがいっぱいと、お刺身はサヨリ。
お墓参りの後は遊びます。
降りた駅に話題の方が。
意外にデリケートだそうです。
行先はカップヌードルミュージアム!(安藤百福発明記念館)
桜木町から歩いたらかなり遠かったので
みなとみらいからの方がすんなり行けますね。
入ると頭上に大きなカップヌードル。わかりにくいけど。
白いこのカップヌードルは、ねぶたに使われたものだそうです!
細かい栄養情報まで表現!すごい!
チケットカウンターで、チキンラーメンファクトリーと
カップヌードルファクトリーは時間が決まっていて、
もうすぐ始まるよ!と教えてもらったので
チキンラーメン作りからスタート。
家庭科室みたいな場所で、参加者みんなでバンダナと
エプロンをつけて、麺作りから味付けまで1時間半本格的に!
結構作業がハードでスピーディーなので、揚げる段階で
ようやく写真が撮れます。自分のラーメンは可愛く見える。
麺のもとの熟成中や、乾燥中にチキンラーメン袋にお絵かきが
できます。世界に一つのチキンラーメン。
もちろんお土産にもらえて、さらにバンダナと、
もう一つ通常のチキンラーメン(食べ比べができる!)
そして小さいUFOまでもらえました!
(おまけは時期によって違うみたい)
参加費500円ですが、採算は取れるのか?という程
豪華でした。
ちなみに、袋に封入するとき、バラバラになったラーメンは
試食できます。揚げたておいしかった~
連続して、お隣のカップヌードルファクトリーへ。
こちらは、カップヌードルカップにお絵かきして、
好きな具材を入れてオリジナルカップヌードルを作れるというもの!
入れたい具材を描いてみた。
チリトマトちゃん、ひよこナルトちゃん、チーズちゃん、
ポテトちゃん、にんにくちゃん。にんにくちゃんがキモイと不評。
具材入れの時に、具が4種類選べるんですが、
妹がお土産用にひよこナルト×4をやっていて
笑い死にしそうになった。
完成品はこのように可愛いエアポシェットに!
…が、これは大人が電車で下げるにはちょっと恥ずかしいので
後でお土産の袋に入れました!ww
普通のビニール袋も選べるとうれしいな…
お子さんにはすごくいいとおもう。
しかし私、今月にKinKiが作ってたUFOファクトリーも
行く予定なんですが、日清の回し者だろうか。
手作り続きでちょっと疲れたので、フードコートで一休み。
世界の麺メニューがあるフードコートなんですが、
内装がかなりガチな感じで良かったです。財布とられそう。
そこでまた、ヤバそうなものを食べると。
…カップヌードルソフトクリームです。
………そういう味でした。
コロチャーが取り分け気色悪い味がします。
ようやく創業者、安藤百福さんの歴史へ。
昔チャレンジでwwww漫画を読んだことがあるので
結構知ってるんですが、ミュージアムでは
アーティスティックなブースで表現されてたりしてより親しみやすく。
それにしても偉人である事は間違いないのですが、
90歳を超えてもなお、発明し続けたというのがすごい。
10分くらいのムービーもとっても面白かったです。
最初はこうだった商品も
今やこんなに!
可愛い大賞。
みっちり遊んで学んで、なんだかんだかなりの時間いてしまいました。すごくおすすめ!当然ながら休日や連休は相当混みそうなので
行けたら平日のほうが良さそうですね。
海外の方もかなりいました。
ひよこちゃんやカップヌードルやどん兵衛など可愛いグッズだらけの
ミュージアムショップでもかなりつかまりましたが、
ひよこちゃんバスボール
カップヌードルマグネット
カップヌードルトミカ
に抑えました。あーかわいい。
他にもカップヌードルまんじゅうとか、かなり良かった。
最後に、せっかくここまで来たならば!
と移設後初の剛桜を見学へ。
普通~にしれっと生えてるんですねww
桜の季節にも来てみたいなあ。



























