あけましておめでとうございます
新年一発目の記事は「ラジオのすすめ」と題して、私が釣りをしながら聞いているラジオ番組について紹介します
前回の記事で紹介した骨伝導イヤホンとの相性も抜群ですので、併せてお楽しみいただければと思います。
- なぜ釣りをしながらラジオを聞くのか?
- ラジオの聞き方
- おすすめのラジオ番組
それでは詳細について説明します。
1. なぜラジオを聞くのか?
充実感アップ
私のホームエリアでは3時間やってノーバイトということもザラにあります。
ノーバイトのげんなり釣行も、お気に入りのラジオ番組を聞くだけで、最新のエンタメ情報に触れたり、芸能人のプライベートトークで笑ったりと、充実感が格段にアップします
ラジオがあるだけで、カラカラに干からびた釣りライフにうるおいがプラスされます
釣りの邪魔をしない
「ラジオじゃなくて、音楽でもいいじゃないか」という意見もあると思います。
音楽でも全然いいんですが、私はラジオを推したいです。
音楽だとベースやギターなどの音が常に鳴り響いていて、音の切れ目がほぼありません。
これだと釣り場での環境音が聞き取りにくい場合があります。
ラジオはトーク中心ですので、適度に音の切れ目があり、環境音が聞き取れないということはありません。
充実感がプラスされ、さらに釣りの邪魔をしないということで、ラジオと釣りの組み合わせは抜群です
2. ラジオの聞き方
もはや常識ですが、スマホのラジオアプリとワイヤレスイヤホンがあれば快適にラジオを聞くことができます。
ラジオアプリ
- radiko・・・ラジオを聞くなら基本的にはradikoです。radikoは今いる都道府県のラジオ番組はオンタイムで聞けて、さらに過去一週間以内の番組ならアーカイブで聞くことができます。
- ラジオクラウド・・・ラジオクラウドに登録された番組に限られますが、過去放送のアーカイブを聞くことができます。ダウンロードも可能で電波環境の悪い場所でも聴取可能です。
- YouTube・・・YouTubeにもラジオ番組が一部あります。無料ではバックグラウンド再生できないので、その点は少しラジオ向きではないです。
イヤホン
イヤホンはワイヤレスの骨伝導イヤホンをおすすめします。
詳細はこちらの記事をご覧ください。
3. おすすめのラジオ番組
おすすめしたいラジオ番組は山ほどあるのですが、今回は特におすすめしたいラジオを3つ紹介したいと思います。
佐久間宣行のオールナイトニッポン0
元テレビ東京のプロデューサーの佐久間宣行が、テレビ、映画、音楽、マンガなどあらゆるエンタメの最新情報を発信してくれます。
radikoで楽しむことができます。
釣りの事しか考えていないそこのあなた。世の中のエンタメ事情を把握するためにピッタリの番組なのでぜひ聞いてみてください。
問わず語りの神田伯山
もはやTBSラジオの看板番組といってもよいでしょう。講談師の神田伯山が、日々の出来事や芸能界のあれこれに毒を撒き散らすトークが痛快です。
radikoならびにラジオクラウドで楽しむことができます。
絶対に聞いていただきたいのは、2018年9月16日の回です。
問わず語りの神田伯山 「命(いのち)」
https://nhsw9.app.goo.gl/rVJs4ByK6qcwGV9h6
タイトルの通り命にまつわるエピソードなのですが、これはとにかく聞いてください、説明不要です。
富士工業presents OUTDOOR&FISHING
静岡FM放送局K-mixで放送されている釣りラジオ番組です。
毎週ゲストが登場して、釣りトークを繰り広げます。
こちらの番組、過去放送のアーカイブがYouTubeにありますので、そちらでお楽しみください。
おすすめ回は、Jackall会長 加藤誠司ゲストの会です。バスアングラー必聴です!!
ということで、今回はオススメのラジオ番組について紹介しました。
もちろん釣り中じゃなくても、家事の最中や通勤時間、バスタイムにも、ラジオはいつでも聞くことができますのでぜひぜひ聞いてみてください。
それではまた