今日は、釣り道具紹介 偏光グラス編です。
偏光グラスを購入するときのポイントについて紹介しますグラサン

偏光グラスデビューを考えている方、悩んでいる方はぜひ目を通してみてくださいパー
 
 
 

偏光グラスの必要性

「 水面の反射でよく見えなかったけど、水際に近づいたら魚がモワッと逃げていったうお座ハッ

これ痛いですよね、、、痛すぎですよね叫び


こんな時、偏光グラスをかけておけば、シャローの魚が見えるようになります目

不用意にバスに近づくこともなければ、バスの真上にルアーを落とすこともなくなるので、的確にアプローチできるようになります。


ただ、偏光グラスをかけても水中が丸見えになるわけではありません。(上流域のドクリアな湖なら話しは別かもしれませんがニヤリ)

偏光グラスは水面のギラつきをカットするだけで、濁りをカットするわけではないからです。

しかし、水面直下は確実に見えるようになるので、常に携帯しておくことをお勧めしますひらめき電球

 

 

 

偏光グラス購入のポイント

偏光グラスを購入するときの確認ポイントは3点あります。

①レンズ ・・・偏光率と可視光線透過率

②フレーム ・・・装着感とデザイン

③ストラップ ・・・アウトドア仕様のもの

 

レンズの偏光率が90%以上で、気に入ったデザインのものであれば、そんなにこだわらなくても大丈夫です。

もちろん数万円する高級なものでもよいと思いますが、高級だからと言って水中が丸見えになるわけではありません。

偏光率が同じであれば、水中の見え方はほぼ同じです真顔

予算に応じたものを購入してください。

そして、偏光グラスを購入するときは「ストラップ」を一緒に購入することを強くおすすめします!!

 

 

 

①レンズ

レンズ選びのポイントは、偏光率と可視光線透過率です。

偏光率 ・・・水面のギラつきカット率です。90%以上のものがよいでしょう。

可視光線透過率 ・・・目で見える光の透過率です。明るいもので30%、暗いもので15%程度です。晴天の真っ昼間なら暗いレンズ、ローライトなら明るいレンズの方が見やすいです。

 

どのように見えるのか、実際にかけてみることをお勧めしますメガネ

 

 

 

②フレーム

フレーム選びのポイントは、装着感とデザインです。

装着感 ・・・一日中つけることもあるので、こめかみや目頭が痛くならないものがよいです。また、下を向いたときに外れると問題なので、きちんとフィットするものを選びたいところです。

デザイン ・・・やはり、デザインは重要です。いくら高機能で装着感が良くても、ダサいもの(趣味じゃないもの)は身につけたくないですよね。自分の気に入ったものを選んでください。

 

こんなご時世ですが、レンズにしてもフレームにしても、実物を店舗で確認することをお勧めします。

 

 

 

③ストラップ

ストラップは絶対に買った方がいいです!

こんなふうに服の襟にひっかけると、確実に落としますガーン

落とすと破損したり、紛失する可能性もあります。

 

ストラップがあれば、こんなふうに首にかけておけるので、落とすこともなく、外したときの収納にも困りません。

 

濡れることもあるので、ぜひアウトドア仕様のものにしてください。

 

 


 

最後に、私が使っているものを紹介します。よければ参考にしてみてください。

 

偏光レンズ

メーカー:メガネの愛眼

商品名:STR-1007

機能:可視光線透過率14%、偏光率99%

価格:10,000円

商品URL:http://www.aigan.co.jp/product/brand/str_by_stormrider/003053.html

 



ストラップ

メーカー:CHUMS

商品名:UNIVERSAL FIT ROPE 3mm

価格:約1,000円

くれぐれもストラップはお忘れなきよう。(大事なことなのでもう一度)

それではバイバイ