昨日、おとといと、2日連続で、WJBLを観戦しました。
富士通-シャンソン戦です。
昨シーズンまでは、マネージャーとしてベンチにいて、
今シーズン初めてコートサイドから試合を観戦しました。
間近で見ることが当たり前になっていた、選手のパフォーマンスは、
実はすごいものだった、とじわじわ実感しています。
連れて行ったこどもたちや、知り合いの人からの感想を聞いて、
あの選手たちのプレイはすごいものなんだ、と。
そりゃあトップなんだから、当たり前なんじゃないか。
でも、そこにいる時にはわかってるつもりでもわかってなかった。
勝負の世界だから、どうしても、
「できていないこと」を監督やコーチたちは見ているし、
そこを追求し改善していく。
そうすると、まわりにいる自分も、そこを見るから、
できていないことに気がいって、「すごいこと」がわからなくなる。
そして、チームの成績としては、今の段階では、昨年よりもよくないけれど、
選手のパフォーマンスやチームのバスケットのレベルは、
年々進化してるんじゃないかって。
もちろんこれは富士通だけじゃなく、全てのチームで。
わかりやすい例で言うと、 昔のNBAと今のNBAが全く違うように。
色んな記録が毎年どんどん更新されるように。
女子バスケットボール界のトップである、WJBL。
そこでプレイする選手たち。
日本のトップ。
進化の最先端。
昔の方が強いチームがいっぱいだった、選手はすごかった、
そんな風に思ってしまうかもしれないけど、
去年よりも今年、今年よりも来年、
きっとバスケットボールは進化している。
そこにいるとわからないけど、
実はすごい場所にいる。
バスケットボールの進化を担ってる、といっても、
過言じゃなくて。
そんな舞台でやっている選手やスタッフ、チーム。
勝負の世界だから、甘くはないし、苦しいことや
つらいことはいっぱいあると思います。
でも、その自分たちの試合やプレイや行動で、
こどもたちが感動し、おとなが感激し、バスケットボールが進化している。
そんなことをたまに思い出して、
思いっきりバスケットボールを楽しんでほしいです。
そして、バスケットボールをもっともっと楽しいものに
富士通-シャンソン戦です。
昨シーズンまでは、マネージャーとしてベンチにいて、
今シーズン初めてコートサイドから試合を観戦しました。
間近で見ることが当たり前になっていた、選手のパフォーマンスは、
実はすごいものだった、とじわじわ実感しています。
連れて行ったこどもたちや、知り合いの人からの感想を聞いて、
あの選手たちのプレイはすごいものなんだ、と。
そりゃあトップなんだから、当たり前なんじゃないか。
でも、そこにいる時にはわかってるつもりでもわかってなかった。
勝負の世界だから、どうしても、
「できていないこと」を監督やコーチたちは見ているし、
そこを追求し改善していく。
そうすると、まわりにいる自分も、そこを見るから、
できていないことに気がいって、「すごいこと」がわからなくなる。
そして、チームの成績としては、今の段階では、昨年よりもよくないけれど、
選手のパフォーマンスやチームのバスケットのレベルは、
年々進化してるんじゃないかって。
もちろんこれは富士通だけじゃなく、全てのチームで。
わかりやすい例で言うと、 昔のNBAと今のNBAが全く違うように。
色んな記録が毎年どんどん更新されるように。
女子バスケットボール界のトップである、WJBL。
そこでプレイする選手たち。
日本のトップ。
進化の最先端。
昔の方が強いチームがいっぱいだった、選手はすごかった、
そんな風に思ってしまうかもしれないけど、
去年よりも今年、今年よりも来年、
きっとバスケットボールは進化している。
そこにいるとわからないけど、
実はすごい場所にいる。
バスケットボールの進化を担ってる、といっても、
過言じゃなくて。
そんな舞台でやっている選手やスタッフ、チーム。
勝負の世界だから、甘くはないし、苦しいことや
つらいことはいっぱいあると思います。
でも、その自分たちの試合やプレイや行動で、
こどもたちが感動し、おとなが感激し、バスケットボールが進化している。
そんなことをたまに思い出して、
思いっきりバスケットボールを楽しんでほしいです。
そして、バスケットボールをもっともっと楽しいものに
