こんにちは!
今日はバスケットの話題で!
先日、お世話になったチームの練習に行き、
最後にシューティングのリバウンドをさせてもらいました。
シューティングの最後は、フリースロー10本連続inで終わるのですが、
かわいい後輩は何度も外して恐縮しておりました笑
その後輩はこのブログを読んでくれていると言うことなので!
書いてしまった笑
最後は入ったんですが、途中何度も5本めとか6本めで外してしまう。
最後はできたんだから、できる力はあるはず。
でもなんでいつもすぐ終わらないんだろう?途中で何回も外すんだろう?
(今は、いつもならすぐ終わってるかな?たまたまだったか笑)
きっとそれは、
「フリースローを外してしまう自分」
「連続10本がすぐにできない自分」
として「自分を認識」しているからなんじゃないかなあ。
他にも例えば、
「ノーマークのレイアップでかなりの確率で落とす自分」
として自分を認識をしていたり。
いやいやそんなわけない、自分はいつでも決めたいと思ってる!
と言っても、「シュートを決める自分が当たり前」になってない。
だって落とすんだから、そう思ってしまうのは仕方ない!
でも、それは考え方の違いかもしれなくて。
シュートを落とす→やっぱり自分は落とすんだ
→また落とす→やっぱり自分は落とすんだ
シュートを落とす→(たとえそれが何度起こったとしても)
これは自分らしくない→次は決まる→これが自分らしい
っていう違い。
今読んでいる脳についての本にもそんなことが書かれていて、
とてもおもしろいです。
いかに自分を認識するか。
事実から自分を認識するのではなく、
なりたい自分にむかっている自分として自分を認識する。
そこにいつも失敗するパターンからの抜け道があるかもしれません。
後輩!!君はできますよ!笑
では、今日はこのへんで。
いつも読んでくれてありがとうございます!
よい一日を!(^o^)
今日はバスケットの話題で!
先日、お世話になったチームの練習に行き、
最後にシューティングのリバウンドをさせてもらいました。
シューティングの最後は、フリースロー10本連続inで終わるのですが、
かわいい後輩は何度も外して恐縮しておりました笑
その後輩はこのブログを読んでくれていると言うことなので!
書いてしまった笑
最後は入ったんですが、途中何度も5本めとか6本めで外してしまう。
最後はできたんだから、できる力はあるはず。
でもなんでいつもすぐ終わらないんだろう?途中で何回も外すんだろう?
(今は、いつもならすぐ終わってるかな?たまたまだったか笑)
きっとそれは、
「フリースローを外してしまう自分」
「連続10本がすぐにできない自分」
として「自分を認識」しているからなんじゃないかなあ。
他にも例えば、
「ノーマークのレイアップでかなりの確率で落とす自分」
として自分を認識をしていたり。
いやいやそんなわけない、自分はいつでも決めたいと思ってる!
と言っても、「シュートを決める自分が当たり前」になってない。
だって落とすんだから、そう思ってしまうのは仕方ない!
でも、それは考え方の違いかもしれなくて。
シュートを落とす→やっぱり自分は落とすんだ
→また落とす→やっぱり自分は落とすんだ
シュートを落とす→(たとえそれが何度起こったとしても)
これは自分らしくない→次は決まる→これが自分らしい
っていう違い。
今読んでいる脳についての本にもそんなことが書かれていて、
とてもおもしろいです。
いかに自分を認識するか。
事実から自分を認識するのではなく、
なりたい自分にむかっている自分として自分を認識する。
そこにいつも失敗するパターンからの抜け道があるかもしれません。
後輩!!君はできますよ!笑
では、今日はこのへんで。
いつも読んでくれてありがとうございます!
よい一日を!(^o^)