毎日のごはん ナイフとフォーク

ある日の晩ごはん \さささん家編/ 照れ


 

 

++++++++++++++++++

 

今日もブログへ訪問いただき

ありがとうございます。おねがい

 

 

食のチカラを使いこなし

       自らの夢を叶える💛

 

 

「食べるトレーニングキッズアカデミー協会」

略して、「食べトレ」では、

子供の生まれ持った才能を引き出す食事法

お伝えしています。

 

 

 

【愛知・全国】で活動しています。

食べトレ・シニアインストラクター

ささい ひさみ  です☆

 

 

 

 

 

 

ある日。。。って今日なんですけど💦

 

 

 

以前にも一度お話ししましたが、

我が家は炊飯器が2つ〜 2

 

 

 

🌾玄米を炊いて食べてるのは私ひとり。

 

🌾あとの家族は眩い"白米" 🍚

 

 

 

以前の記事はコチラ ▼▼▼

*** 玄米ご飯のみならず、いろいろ食べてるものが違う❣ ***
 
なんで?自分と家族分と2種類つくるの~❓キョロキョロ
 
 

実はね、これには深~いワケが・・・真顔

 

 

私、今でこそ食べトレのインストラクターの肩書を名乗っていますけど、ほんの少し前まではまともに料理したこともない・・・🤷‍♀️


 

同居の母にずっと夕飯づくりをやってもらっていたのでした。

 

 

 

楽なのよね~ラブラブ てへぺろ

 

 

 

だって、ごはんの支度しなくていいから、仕事だって残業気にせずやってたし、💻

夜の習い事 🎶

(まあ、趣味でやってる吹奏楽団の練習)だってバッチリ行ける❣


 

楽だからズルズルとそのまま○十年❣


 

 

年月経てば母も年取る、私も然り・・・👵

 

 

\あんた、私いくつだと思っとるのぉ~

 いい加減食事当番変わってぇ~❣️/

 

 

ということで、

やっとこさ交代したのが昨年のこと。📅

 

 

・・・で、張り切って作りましたよ。

いろいろな料理・・・カレーサラダ

 


クローバー  カレー粉で作ったタイ風カレー(パクチー大盛)

クローバー  野菜のナムル(ごま油使用頻度高し)

 


・・・ン、あまり思いつかないな・・

 

 

交代して一週間もした頃、壮絶な母娘ケンカ勃発❣

 

私の作る料理が、高齢の母の口には全然合わなかったのでした。💋

 

 

大声で罵倒し合う二人・・・

そこに割って入った夫がひとこと


 

〜そんなにケンカするなら

俺が作る!〜 💪


 

 

こうして我が家は炊飯器も2つ、

料理人も2人(母も体調のいい時は作るので3人)


 

キッチンは1つなので、時間差で支度しているのです。💦

 

 

で、話長くなったなぁ~

今日の私の晩ごはん




 ⬆️ 米粉のお好み焼き その他 🍠 🍊


唯一私の作った食事を食べてくれる息子。。。

でも、今日は夫が息子の分も作ってた❣️

 


それがコチラ ▼▼▼


  ⬆️ カラフル⁉️ちらし寿司


見た目綺麗なんだけど。。。

 

ワタシ的にはツッコミどころ満載なメニュー。チュー



⭐️ 玄米ごはん

⭐️ お味噌汁

⭐️ 発酵食品

⭐️ 動物性タンパク質NO(なるべく)

⭐️ 白砂糖不使用

⭐️ 乳製品不使用

⭐️ カフェインレス



緩くだけど、普段からこんなようなこと気を付けて食事をしています。



⬆️のちらし寿司

  あのでんぶは。。。鮮やかなピンク❣️


えぇーん、着色料や添加物、

そんなもんいら〜ん。えーん



食べてはいけないものは

              一つもない


だけど、それって食べ物のことだからね。

添加物はNO thank you 

 


悪いもの、あまり身体に入れてほしくない。。。


なかなか私の思いは家族には伝わらないのでした。



 一番身近にいて、一番難しい。。。


 

 再認識した秋の一日でした。🍁🍁🍁

 


 

 

゚+。*゚+。。+゚*。+゚ ゚+。*゚+。。+゚*。+゚ ゚+。*゚+゚+。*゚+。。+゚*。+゚ ゚+。*゚+。。+゚*。+゚ ゚+。*゚+

【ご案内】

まじかるクラウン食べトレ代表 ギール里映先生メルマガまじかるクラウン

→1日1回読むだけで子供の能力が開花する食事がわかる!

 

まじかるクラウン食べトレがより身近にまじかるクラウン

料理が苦手でもできる食育!

 

コレで子供のチカラをどんどん伸ばしましょう。

 

 

 

2ステップで作れる!超時短、楽ちんレシピ満載です。♡

 


 

 

 

 

まじかるクラウン食べかた診断まじかるクラウン

ぜひ、診断してみてくださいへね!

無料診断はこちらから

image