統計学再入門 森元良太 近代科学社

論理的思考とは何か 渡邉雅子 岩波新書

 

 

どちらも最初は推論や三段論法の話が出てきます

 

以下私の理解です

1:

前提1 クワガタは赤い

前提2 オオクワガタはクワガタである

結論  オオクワガタは赤い

 

1-1

これは演算という推論で前提が正しければ結論が正しくなります

ここでの「正しい」は前提から導かれた結論の正しさを示し、論理学では「妥当」といいます

ここでの「正しい」は文章の内容が真実であるかどうかとは別です。

 

1-2

もう一つの「正しさ」です。

実際には赤くないクワガタもいます。論理学では文章の内容が本当に正しいかは真、偽といって、正しいなら真、違うなら偽といいます

 

1-3

1-1と1-2がともに「正しい」場合、論理学ではこれを「健全」といいます

 

むずかしい、、、