だいぶ涼しくなったので季節感がないかもしれません。

 

一カ月以上前ですが、7月下旬に子どもの一学期の終業式がありました。

いろいろと事情があり、終業式とその前日は子どもと私で一緒に下校しました。

 

両日ともに、雲一つなく気温35度、湿度65度。

日陰のない、アスファルトの道を11時すぎから10-15分ほど一緒に歩きました。

 

集団登校が同じ班の男の子も一緒に歩いていたのですが、「暑い」といって

黄色帽子をとると、髪は汗でびっしょり。そらそうですよね。この蒸し暑い天気、

みんなランドセル、両手に荷物。両手がふさがっていて日傘なんてさせない。

 

誰か倒れても全然おかしくない。みんな強すぎ。と思いました。

 

このIT社会ならもっと荷物減らせないの?教科書は丈夫で軽い紙に

ならないの?

 

学校から出る時、麦茶や飴で水分、糖分、ミネラル補給で帰宅中に

ぶっ倒れる可能性を減らせないだろうか。というかそもそもスクールバスに

せめて暑い時はしてほしいです。

 

 

7-9月、毎朝7:30頃、集団登校の待ち合わせ場所に子どもを連れて行くのですが、

また違う暑さです。給食のない11時や給食のある日の15時帰宅はアスファルト

からの熱や太陽で蒸し暑いのですが、朝は朝で痛い暑さです。

日光が肌にあたると、肌が痛い。オゾン層が崩壊しているのか?!と思って

しまいます。

 

この中を登下校する子どもはすごいです。というかこんな負担は軽減しないと

だめです。虐待です。

 

どちらの暑さも体力気力が奪われます。

温暖化やヒートアイランドがすすんで10年もたったら、
7-9月は日中は外出できない時代になるんではないでしょうか。

 

道沿いに樹木を植えて、日陰を作ってほしいです。

 

 

話は変わりますが、温暖化とヒートアイランドの関係がよくわからんの

ですが、地球温暖化の原因の一つがヒートアイランドなのでしょうか。

 

それともどっちも、熱くなるのは同じだけど、まったく別ジャンルなので

しょうか。