習慣化が上手くいかない理由

 

「よし、今度こそ続けよう!」

そう決めたのに、気づけばまた止まってしまう。

 

仕事も、生活も、人一倍がんばっているのに
なぜか“続けること”だけが難しい。

 

そんなふうに感じたことはありませんか?

 

 

 

実は、がんばり屋さんほど

習慣化がうまくいかないのには、
ちゃんとした理由があるんです。

 

 

 

「完璧にやりたい」が、習慣を止めている

 

たとえば…


・朝活も「6時に起きられなかったから今日はナシ」
・投稿も「納得いく言葉が出ないから今日はやめよう」
・体調管理も「100点でやれないなら意味がない」

 

こんなふうに、

「全部できるか、何もしないか」

の思考になっていませんか?

 

 

 

習慣というのは100点を目指すものではなく、
「積み重ねていくプロセス」そのもの。

 

完璧を求めるあまり、

行動を止めてしまうのはもったいないことなんです。

 

 

 

完璧主義の裏には「恐怖心」がある

 

完璧主義の根っこには、こんな思いが隠れています。

 

「失敗したらどうしよう」
「中途半端だと思われたくない」
「ちゃんとしていない自分を見せたくない」

 

それは、“人から評価されないかもしれない”という恐れ。
 

 

 

つまり、完璧主義とは

“恐怖心のベールをかぶった思考”なんです。

 

 

 

だから、完璧を求めるほど、心はギュッと固くなり、
動くことが怖くなってしまうのです。

 

 

 

習慣化のコツは「ゆるさ」にある

 

実は、習慣を続けている人ほど“ゆるい”んです。

 

・できた日は素直に喜ぶ
・できなかった日は「また明日」
・3日できたら「私、けっこうやるじゃん!」

 

そんなふうに、自分を許しながら続けています。

 

(私もゆるっと続けています)

 

 

完璧を目指す代わりに、
“できた自分”を積み重ねる

 

これが習慣を支える一番のチカラです。

 

 

“完璧じゃない一歩”から始めよう

 

新しい習慣をつくるとき、
「今日は5分だけ」「メモ1行だけ」でもOK。

 

 

 

小さな行動を重ねるうちに、
恐怖心も完璧主義も、

行動の手応えで薄れていきます。

 

 

 

大切なのは、「今日も少し動けた」という実感。


その一歩が、あなたのリズムと自信を取り戻してくれます。

 

 

 

まとめ

 

習慣化は「気合い」でも「根性」でもなく、
“完璧を手放す勇気” から始まります。

 

 

 

ほんの少しゆるく、笑いながら続けていける人こそ、
最終的に大きな成果を手にしていくのです。

 

 

 

🌷今日のあなたにとっての「完璧じゃない一歩」は、どんな一歩ですか?

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

宝石白宝石白宝石白

 

【無料メール講座】

 

他人のことはわかるのに

自分のこととなると分からない...とお悩みではありませんか?

 

自分を知り生きやすくなるための

私だけのハッピーマニュアルをつくる!21日間プログラム  

 

ご登録はこちら(無料です)