こんにちは!

リピート率90%の習慣化コーチ

ささきさなえです。

 

 

 

 

正しさが通用しないお悩み

 

「正しいことが通用しなくて・・・」

「正しいことなのに認めてもらえなくて・・・」

 というお悩みをいただきました。

 

 

悩ましい状況ですね。

 

 

 

あなたが考える「正しさ」が

通用しないのはなぜでしょうか?

 

 

正しいって何?

 

 広辞苑によると、

 「①まがっていない。よこしまでない」

 「②法や規則にかなっている」

 という意味です。

 

 

 

では、あなたの「正しさ」とは

具体的に何を指しているのでしょうか?

 

 

 

例えば、

「遅刻は悪い」

という考える人がいらっしゃいます。

 

遅刻が悪いのはなぜでしょうか?

 

他人に迷惑をかけるから?

 

 

 

一方、遅刻してもまったく

気にしない人もいらっしゃいますよね。

 

この人にとっては、

誰かに迷惑をかけると言うことよりも

 

「自分のペースを大事にする」

 ということを最優先させています。

 

 

 

1~2時間遅れても

気にしない地域もあります。

 

 

 

 

正しさにこだわりすぎていませんか?

 

「正しさ」にこだわりすぎて 苦しくなっていませんか?

 

「〇〇であるべき」や

「〇〇が正しい」と感じるのは 

育った環境に影響されます。

 

 

 

あなたの「正しさ」はどこから来たのでしょう?

 

 

 

「私の正しさって本当に正しい?」

 と自分に問いかけてみてください。

 

 

 

 

 

「正しいことが通用しなくて・・・」

「正しいことなのに認めてもらえなくて・・・」

 

 

 

冒頭のお悩みの背景には、 

 

あなた自身の過去の経験が

影響しているのかもしれません。

 

 

 

「正しさ」という言葉に 縛られていませんか?

 

 

もしあなたが、

 「正しさ」に囚われて苦しいなら 

少し振り返ってみてくださいね。

 

 

 

コミュニケーションについて

気になる方はこちらからお問い合わせください。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。