祝福の歌姫のGR祝福の歌声 ローリスの能力が判明しましたね。
効果と能力はこちら!

《祝福の歌声 ローリス》
Gユニット 〈4〉 (トリプルドライブ!!!)
バミューダ△ - マーメイド パワー15000+ / シールドなし / ☆1
【超越】
【自】【(V)】:♪♪
【起】【(V)】【ターン1回】【Gブレイク】(2):[CB1,あなたのGゾーンから裏のカードを1枚選び、表にする] あなたのリアガードをGゾーンの表のカードと同じ枚数まで選び、手札に戻し、そのターン中、このユニットは『【自】【(V)】:このユニットがヴァンガードにアタックした時、あなたのユニットがすべて♪♪状態なら、あなたのユニットを3枚まで選び、そのターン中、パワー+5000し、このユニットのクリティカル+1。』を得る。

気になるところは、まずパワープラス5000できるユニットは自分で選べる点。
前列全てとかではなく強化したいユニットを自分で選べるので使いやすいですね。その反面永続効果ではなく自動効果のためリアガードをバウンスしてスペリオルコールしてハイパワーで連パンといったことができないのが残念。

次にバウンス能力がある点。
GB2のため起動効果を使えば最低2体はバウンスできます。そのため自動効果の条件であるハーモニーがしやすくなると共にバウンス時の能力やハーモニー時の能力等がつかいやすくなりますね。今回はワカナやセティアといったローリスと相性の良いユニットが多いため能力を合わせればラインでパワー30000以上のハイパワーも全然狙えると思います。

次に自動効果の発動条件が全てのユニットハーモニーという点。
6体ハーモニーではなく、全てのユニットハーモニーで自動効果発動です。最悪Vのローリスしか自分のフィールドいなければVがハーモニーであればクリティカルプラス1とパワープラス5000はされます。なのでロックされていても展開の仕方によっては効果は発動しますのでご注意を。コストはオリヴィアとおなじCB1となっています。

オリヴィアと比較して、使いやすく安定しているのはオリヴィアかなと思います。しかしローリスは条件や手札によって凄いハイパワーでアタックできるロマンがありますね。状況に応じて使い分けていきたいですね。

以上ササキサキがお送りしました。
ありがとうございました。