俺の、鼻歌と口笛は、また、大阪の街に響くのだらう。 | 空堀ホイホイ

空堀ホイホイ

ベロベロバー

本編ラストナンバーは「素晴らしい世界」

轟音渦巻く最後に、

「素晴らしい、光と、影」

吉野さんの絶叫が心斎橋上空のフロアに、響いて、いた。



定刻を5分ほど回ったところでメンバーが現れる。

吉野さんのラフなMCから一転、今回のツアーアルバムのリードトラック「ドッコイ生キテル街ノ中」が心斎橋上空に鳴り響く。

この感覚。

しばらく忘れていた。

実を言えば、ここ数回のeastern youthのライブの際の個人的な心情は、不安定であった。

彼らの音楽に救いを求めているのか。

何かから、逃避したかったのだらうか。

わからぬ。

知るか、そんなこと。

忘れた。

忘れた。

しかし、今宵のeastern youthのライブに臨んだ、私の心情に、理屈など無かった。

eastern youthのメンバーがステージに現れ、爆音が鳴らされた瞬間、ホントに、来て、良かったと、目頭が、熱くなった。

ホントに、尊いな。

ホントに。

フロアに集まった、皆も感じていたはずだ。

密度が、濃密であった。

お世辞にも、動員は、多いとは言えなかった。

しかし、吉野さんもMCで触れていたが、ここに集まった人数が、多いのか、少ないのかは、分からないが、やはり、大震災を経て、今まで、当たり前だったものが、実はそうでは無かったと言う事を皆、実感しているからこそ、eastern youthの放つ、轟音の1音1音を、丁寧いに、愛おしく、あそこに集まった、全員が、紡いでいるように感じられた。

吉野さんの声のキレは、心筋梗塞で倒れられた以前にも増して、迫力を伴い、ビートはトグロを巻き、オーディエンスが、全身全霊でそれらを受け止め、また其れを、eastern youthにフィードバックする。

その光景は、ロックバンドのライブではよく見受けられる事だが、やはり、俺は、以前とは違う、何か、切実なものに感じられた。


明日は、来ないかも知れない。

今日は、無かったのかも知れない。

今、目の前で鳴らされている爆音は、ホントは、無くなってしまっていたかも、もしくは、僕自身が、今日、この場面に出くわせなかったのかも知れなかった。


大袈裟か。

大袈裟だろう。

大袈裟なんですよ。

大袈裟に伝えたいんですよ。

だけど、現場の空気感は、残念ながら絶対ここではすべてを伝えられない。

ざまーみろ。

今日、俺は、ラッキーだっただけ。


往年の名曲を折はさみ、自然に拳が上がり、一緒にシンガロングした。

声が枯れるほど。

前身でリズムを刻み、目を瞑り、爆音に身をゆだねる。

ソレダケ。

日々の雑念を溶かし。

得体の知れぬ、明日を、睨む。


俺の、鼻歌と口笛は、また、大阪の街に響くのだらう。