
先日、某先輩のツイッターでスピッツの「ビギナーって曲めっちゃ良い」ってつぶやいてたんで、YouTubeで見て聞いてみたらほんまにめっちゃ良い曲でした。
ほんで、そんな事ツイッターでつぶやいたらフォローしてる方から「アルバムのとげまるも最高です」って返事あったんで、こりゃ買わないかんなとなり、昨日買いました。
スピッツは「スーベニア」までの作品はほとんど持ってるけど、ココ数年はちゃんと買って聞いてなかったんです。
ほんと、僕、スピッツ、大好きですね。
亀井誠治さんがプロデュースされてからのスピッツの作品は、かなり音圧があがってて、結構ロックな仕上がりなんですね。
ギターの音とか、凄い良い音でミックスされてる。
で、マサムネさんの声の録り方もかなりレンジが広く、目の前で歌われてるやうなミックスになってます。
特にハイミドル辺りの、少しマサムネさんの声の枯れた感じが心地良く聞こえます。
スピッツは曲は良くて当たり前。
この「とげまる」も珠玉の名曲で埋め尽くされております。
僕はマサムネさんの歌詞の文学性というか、そんな大袈裟に解釈しなくてもいいと思うけど、その歌詞とメロディーと、やはり「声」。
これらが合わさって、普遍的な唄に聞こえるけど、よくよく聞くとサブカル気味な世界観の儚さを携えている辺りが好きなんですね。
「流れ星」「ホタル」「楓」「夜を駆ける」とかとか。
一方、「チェリー」「青い車」「渚」のやうにハネモノのリズムで、キャッチーな側面もスピッツの大きな魅力ですが、この「とげまる」には、バランスよく楽曲が並んでいて、いい意味でスピッツの金太郎飴的な、安心して、心地良く聞ける作品だと思いました。
屈指の歌モノバンドっすね。
バンドやってるコとスピッツの話になると、異様に盛り上がるんですよね。
バンドで普遍的な良い歌モノを、如何にバンドで鳴らすか。
実は、本家本元のスピッツもこの大命題と格闘し続けてきた先駆者的な存在なんです。
ミスチルの大ブレイクに煽られながらも、ブレずにずっと、いい曲をいい演奏で、そしてオリジナルのメンバーでって。
これは尊いですよ。
あと、生きているうちに、何枚スピッツの作品聞けるかな、とか考えてしまいます。