平成って、あなたにとって、どんな時代でした? | 空堀ホイホイ

空堀ホイホイ

ベロベロバー

まーいいわ。

どーでもいいわ。

だって絶対わからんもん。

とりあえず。昨晩は楽しかった。

なんか、健全に良い話し合いが出来た気がする。


さて、参考文献として先日拝読した本だけ紹介しとこ。

天皇財閥―皇室による経済支配の構造/吉田 祐二


もう、帯からして副島氏絶賛ですからね。

極端な天皇論なんかを溶解する、名著だと思いました。


日本を会社に例えるなら、天皇はその社長、もしくは名誉会長的存在であると。

明治維新以降、天皇家は三井、三菱をはるかに凌ぐ大財閥として日本経済を支配してきたのだと。

しかも、戦後全ての財閥が解体されてもなお、天皇家だけは財閥解体されず、形を変えて、今も日本経済を支配しているという。

日銀の大株主、皇室に拠る経済支配の痕を緻密に追い、現代日本の経済構造の真相に迫る。

と、巻頭帯に書かれている通りの内容っす。


えーっと、いくつか気になる点があったんです。

まずは、天皇家は東京電灯会社(現東電)のもち株主のようです。。。

先日こんな記事を見かけました。

以下転載

 原子力発電に反対する東北電力の株主グループは2日、

仙台市の東北電力本社を訪れ、東京電力福島第1原発事故を踏まえ、

原発廃止を要求する株主提案を提出した。

6月下旬に開かれる株主総会の議案となる見通し。(時事通信)



上記は東北電の株主さんが東北電に提案しておられますが、

今も天皇家が東電の株主とは思うんですが、天皇家から何かしらの提案、もしくはご意見等はないのでしょうか。

ちょっとこのあたりは詳細がわかりませんが。

いずれにしても、国策とされる事業には、天皇家の財産から多額の融資がされているようです。

天皇家は、物凄い、大金持ち、です。

というか、天皇を取り囲む、宮内庁といいますか、枢密院といいますか。

このあたりが非常にややこしいのが日本の特色のようですが、誰の意図で、誰の責任で、国策が推進されてきたのかが、物凄く曖昧なんです。

「天皇機関説」=「天皇法人説」としてこの著書では解釈されています。

難しいっすね。

そもそも、戦後の戦争責任で、なんで昭和天皇は責任を問われなかったのかな?と、あなたも一度くらい考えたことありませんか?

でも、この著書では比較的肯定的に昭和天皇を解釈しようとは感じます。

つまり、天皇は、日本株式会社の、社長であり、しかも、戦後、象徴天皇となり、民間人となったのだから。。


戦後、昭和天皇が積極的に政治、外交、経済に介入されていたことは、少しづつ、明らかにされてきています。

例えば、在日米軍基地。

この著書でも、戦中末期、昭和天皇が国体の維持のために、三種の神器にこだわった事が記されています。

その参考文献としてやはりこの本が挙げられています。

昭和天皇・マッカーサー会見 (岩波現代文庫)/豊下 楢彦




昭和という時代は、国民が地獄の中で辛酸を舐め尽くし、戦後、復興の過程で経済的、物質的に豊かになりながらも、地獄の辛酸を忘れていった、時代だったのでしょう。


それは、お上の意向に翻弄された歴史であり、それは日本律令体制が整って1300年とするならば、以前から歴史は繰り返されてきたのでしょう。


アメとムチ。

パンとサーカス。

3S政策。


日本はどこまで行っても、変われないんでしょうか。

今回、これだけの災害や、放射能汚染、政治被害、報道被害にあわされても、日本人は変われないんでしょうか。

気付けないんでしょうか。



僕は昭和生まれですが、15歳の時に平成へと時代は突入していきました。

多感な時期に世界が激変していくのを横目で見てきました。

ベルリンの壁が砕かれ、ソ連が崩壊し、湾岸戦争が勃発。

国内では阪神淡路大震災、オウム事件、長引く不況。

そして、21世紀を迎え、アメリカで勃発した911同時多発テロ事件。

毎年、毎月、毎日おこる異常気象。



平成って、あなたにとって、どんな時代でした?

僕は、まだ答えられません。

でも、時代は、必ず、終焉を迎えます。

今、その、真っ只中に、日本は、在るのです。