良い洋楽を久しぶりに聞いたな。 | 空堀ホイホイ

空堀ホイホイ

ベロベロバー

Invented/Jimmy Eat World

¥877
Amazon.co.jp


ジミーイートワールドの新作でーす。

少し前に買って、毎日聞いています。

今回はパッと聞いた感じ、地味かなと思いましたが、何回もリピートして聞きたくなるんです。

まず、アコギのストロークが軸にあります。

そこにバンドアレンジが自然に重なり、80年代風のテイストが感じられます。

ワムとかマドンナとか。

なんかエモバンドの代表格のように言われるジミーイートワールドですが、元々エレガントな旋律が宿っていました。

前作は結構アッパーでしたが、今回は満を持して、こういった作風になったのでしょう。

いい意味で、売れてやろうというしたたかさも感じられます。

つまり、今までと違うファン層を獲得してみたいという挑戦。

マークトロンビーノとも再びタッグを組み、何処かしら、名作「クラリティー」の音像を感じられます。


この新作を聞いて、作風が似てるなと思ったアルバムが、シェリルクロウの1ST。

チューズデイ・ナイト・ミュージック・クラブ/シェリル・クロウ

¥2,548
Amazon.co.jp


やっぱりね、90年代以降のアメリカのロックは内向きで、実験的で、土着的。

それで、録音作業を徹底的にやる。

ダビングも妥協せず、効果的に打ち込みやストリングスを重ねる。

しかし、80年代みたいなリバーブ深めのミックスではなく、生っぽく仕上げて、ダビング重ねてる割に、地味に聞こえさせてる。

で、10代の苦悩ではなく、普遍的なテーマを視点にした歌詞。

つまり、ロックの聞き手の年齢層が、上がってるのを本能的に受け止めてると思うのです。


今回のジミーイートワールドのジャケ、中ジャケ、裏ジャケがね、若い姉ちゃんじゃなくて、熟女よりのフェロモンが漂ってるんです。

なんか、深夜にやってそうな大人の恋愛を描いたアメリカンムービを見ているような感じになるんです。


良い洋楽を久しぶりに聞いたな。