こんにちは♪


ちょっとでも

親も子もお稽古が楽しく、、愉しくなるように。


との思いから書いています。


楽しく。

ではなくて

愉しくです。


違いは 楽(らく)では無くて

愉しいです。


お稽古は楽では無いことを

先ず

親がわからない愉しくはならない。

と思います。


お稽古に付き合っていると

親の方が

めんどくさい 早く終わらせたい

イライラ イライラ イライラ、、、。





となってしまいます(;´д`)

ちゃんと、お稽古に付き合っている親御さんなら

わかって頂けると思います。


そこで

今回は、低学年くらいまでしていた


実感できた少しでも

愉しく、同じ時間でも短く感じた方法を書いてみます。


先ず読んで下さっている

あなたに質問です。


野菜とフルーツどちらがすきですが?





こうか聞かれたら、どちらも嫌いな方でも

野菜よりはフルーツ

または

フルーツより野菜。

と選んじゃいませんか?

どちらも好きでも

選んじゃいませんか?


子どもだけでなく

人は

AとBどちらが良いか?と複数での選択を

問われたら

大抵は選びます。

ちゃんと選びます。


お稽古

今日は30分と60分選んで。

と言われたら、殆どの場合

30分を選びますよね。


はじめに、お稽古して欲しい時間決めて

それより

多い時間を対して言う。

30分希望なら40分と30分どっちが良い?


これもよいのですが

これだと

選ぶ人

選ばせる人。

と横並びな雰囲気はありませんよね。




そこで


ダンボール、画用紙などの厚紙に

100円ショップなどでも売られている

丸いシールを厚紙の真ん中に貼ります。

そこにお稽古して欲しい

または

お稽古できる時間を書きます。






10なら10分

20なら20分という感じです。


(この時間にボーイング、音階

弓振り等は入れないのなら

先に説明をしてくださいね。)





このカードを何枚か作ります。

(私は5枚から7枚作りました。)


お稽古をする前に

このカードを子どもに引かせます。


引いたカードの時間をお稽古すると言う事です。

私は、地獄カードとして

60分や80分も作りました。

そのカードを引いた時は

えー!と親子で嫌がりましたえー

そこで

優しく80分は厳しいよね。半分の40分にしようか。

ボーイングや音階も入れて

40分にするって言うのはどうかな?



(知育カードをお持ちなら、それを使ってみたり

トランプを2枚引かせて2枚の合計 Aと8なら 9分

3とKなら16分と言う様にしたりAは20分としたり

しても良かったですよ)



子どもは明るい顔になり

私は優しいお母さんになれました。


更に

5分や1分も入れると愉快でしたよ^_^


ここで、工夫が必要なのでした。


なぜ、シールなのか。

それは

子どもが

カードの見た目?感じ?で何分が書いてあるか

見分ける様になるからです。


なので

丸いシールの上に

更に新しい丸いシールを貼り

数字を書き直します。


少し飽きて来たら

カードの空いている場所に


お母さんにじゃんけん✊✋✌️で3回勝ったら

好きな曲、好きな小節の練習だけで良いとか

お稽古してる曲をミスを2箇所までならお稽古は終わり。

とか

楽譜通りでなく好きな様に弾いて良い。

とか

書いたりていました。


学校の宿題やら他の習い事の時間もありますし

遊ばせてもあげたい。

何より

私自身も他の兄弟の習い事のお稽古やら

家事やら何やらやりたい時

5分を引いてくれたら

やった!と子どもと大喜びしていました。





お稽古を子どもと一緒にやる立ち位置に

立つのがとても楽でした。


漢字はこちらの楽です。😉


やらせる立ち位置は同じ目線には立てないし

間違えてたりすると

はぁ(๑•ૅㅁ•๑)何で弾けないのかな、、、。

と言わないまでも

イライラ、イライラ、、、してしまいます。


でも

同じ立ち位置、目線なら

あー!惜しい!😆

なれちゃいます。


こんなお稽古は

将来はその道で、、、とお考えの方には

論外かもしれませんが


続ける力や

達成感

成功体験

を増やして他の生活、人生にも役立てば

いいな。

と言う方は試して欲しいです。


続ける力は諦めない力にもなります。

どうしたら、良い音を出せるかは

思考するチカラを高めると思います。

(良い音については別記事で)


お稽古するたび

嫌な気持ちにお互いになってしまったとき

考えたのは


一緒にお稽古。

一緒に頑張る。

一緒に。

思い出にするか

やらされた。

にするか。




次回も違う愉しくお稽古の実践済み

アイディアを書いてみます。


読んでくださり

ありがとうございます✨✨