今回は、小学1年生の男の子K君の紹介を
我が家のお稽古として投稿したいと思います。
K君は、何というか・・・・
小さいのに芯があるというか「男の中の男」
という言葉が
相応しく、キリリとした美少年です。
K君にはお兄ちゃん、弟君が居りまして
3兄弟の真ん中のK君
一緒にレッスンについてきてくれる
弟君を可愛がっている様子や
お稽古をしっかりお家でされて
いるのが伝わる姿勢、演奏に
合奏時には感動します。
そして・・・・・・・
このK君!すごいのです!
佐々木先生がべた褒めです
「 レッスンで習ったことを
次のレッスンまでには
しっかりやってきてくれるんですよ~。」
特に楽譜に指番号を書いて・・と話したら
ドンドン自分で、ずっと先の曲まで
書いているのを見て
先生は嬉しくなったと話されていました。
そこで、K君のママにお願いをして
お写真を頂きました
ママのお話では、パズルが好きなのですが
指番号を書くのはパズルに似てるのかな・・・・?と話されていました(⌒∇⌒)
お写真からも、わかりますが
姿勢の良さ!に感動します🥺
印刷されている指番号と同じ
大きさで綺麗に指番号を書いています。
今は1巻をレッスンしていますが
すでにガボットまで書き終えて、、、✏️
2巻を買って欲しい!
とママにお願いしているそうです。(^^♪
佐々木先生が、A線、E線に貼って
くださった 赤 緑のシールと同じ色を
楽譜に書くと良いと先生から
聞いて、初めはママが分かりやすく
赤と緑で塗って
あげていたそうですが
今では一人で解読して弾いて🎻いるそうです(⌒∇⌒)
ママが、お手伝いをしようとすると、、、
「自分でやるから、教えないでね!」
と自分で書いて…弾いて・・・
書いた後に弾くところが素晴らしい!
(きっと聞くお稽古も熱心に
しているのでしょうね。👂)
K君のママは3人の男の子のママですが
ほんわーか(⋈◍>◡<◍)。✧♡
とっても優しいママです。
わかりやすいように、出来るようになるまで
サポートをして
出来るようになったら
そっと見守るママの暖かさと
K君のバイオリンが好き!という情熱的な
気持ちがハート💕でセッション
しているように
感じました。(見習いたいです)
佐々木先生曰く 👆指番号は
ずっと書かなくては
いけないものではなく
初めにこれをやっている子は
3巻くらいになれば 音符をみて
音階と抑える指がパッ!と言えます。
と佐々木先生も話されていました。
佐々木先生にご指導頂くようになり
今まで書かずにいた生徒も
指番号を書くようになりました。🗒
K君は譜読みの天才!
と先生にお話を聞いた父兄も、生徒も
小さくても立派なお稽古をしている
K君の事を尊敬しています(o^―^o)
最後に
K君が書いた丁寧な指番号をご覧ください
1年生くらいだと、大きく書いたり
中々楽譜と同じようには書けないのが
普通ですが、ここからも
天才ぶりが伝わるかと
思います(^_-)
秋田教室の天才K君のご紹介でした(*´∀`*)