スズキメソードでは
小林一茶の俳句カルタを活用し
情操教育を勧めていますが
お教室によっては
俳句には
あまり時間をかける事が出来なかったり
暗記させる事を主にするのが
精一杯のお教室もあるようです。
秋田教室でも
ご指導してくださっている
佐々木 勲 先生は
ご遠方からいらしてのもあり
中々俳句に時間を割く事が
出来ないのが残念だ、、と
仰っていらっしゃいます。
鈴木鎮一先生が一茶の俳句を
何故
子ども達にバイオリン🎻と
共に伝えたかったのか。
を
考えますと一茶が長野県出身なのも
あるかとは思いますが
小林一茶の俳句には
確かに音に繋がる物があるとわかります。
一つの音が集まり音楽になります。
一人の人が集まり和になります。
日本の和。
和はヤマト。とも読みます。
一茶の俳句は和(ヤマト)の和(わ)が
音があるのです。
優れた俳人は多数
いらっしゃる中、一茶の俳句には
一つの音。
一人の人。を
感じる物から
複数の音、複数の人を感じ
さらには
どの俳句も大自然や大宇宙に繋がる句や
身近で無意識な自然から
個から和。
和から個。
を
意識しているような
句まで身近であるの見過ごしてしまいそうな
風景を訓みながら
人の小さな感情を表している
特徴があるように感じます。
バイオリンに限らず
音楽には
非常に似通った性質と言いますか
核をもった一茶の俳句を子ども達と一緒に
感じ、細やかな、色ある演奏を
伝えたかったのではないかと
私は思います。
日本には素晴らしい、外国語では
表すのが困難な表現、擬音が沢山あります。
横浜商家荷物之内 五雲亭貞秀画 万延元年
横浜開港資料館蔵
西洋音楽が日本に始めて紹介されたのは
16世紀。広まるようになったのは
明治維新後ですからまだ
他国に比べて歴史は浅いと言えますが
一茶の俳句には
不思議と
音楽を表す時にイメージ出来る言葉
擬音俳句が多いのです。
(2017年公開予定でした俳人・小林一茶の知られざる破天荒な生きざまを描いた藤沢周平の小説「一茶」を、リリー・フランキーさん主演で映画化されています。秋田県出身の佐々木希さんも出演しています。配給映画館は少なかったのと、途中製作が打ち切りとなりましたが、関係者試写会では、一茶に更に愛着わく映画でした。世に出る機会があれば是非ご覧ください。)
あくまでも、一父兄の
小手先の解釈でしかありませんが
鈴木鎮一先生が、残してくださいました
「音にいのち在り」という思いに
近づける様な、弾く際、聞く際に
心の音に命を吹き込み、感じ
音を知り
音楽を知り、深め、お稽古のお手伝い
更には人生に味わいを添えるツールとして
一茶の俳句を最大限に活用出来たらと願って
このコーナーは書いて参りたいと思います。
長くなりましたが
今回は俳句コーナーを担当する
にあたりのご挨拶という事で、、、。
個人的な解釈が多々あると思いますが
そんな考えもあるのか。と
読んで頂けましたら幸いです。