膀胱炎の診断での使用、尿沈渣(にょうちんさ)検査って何?
みなさん、こんにちは。
今日は、尿沈渣(にょうちんさ)検査のお話です。
それ何?
泌尿器科では、尿検査を行うことが多いですが、その時に行うことがある検査です。
尿沈渣検査とは、尿中の赤血球や白血球の数などを見る検査です。
尿沈渣検査とは、尿中の赤血球や白血球の数などを見る検査です
通常、尿中にはほとんど赤血球は白血球などの血球成分はありません。
(血液中にはもちろんありますが)
炎症、感染などがおこると、これらの血球成分が尿中に出てくることがあります。
例えば、急性膀胱炎ではどうなるか?
急性膀胱炎は、大腸菌などの細菌感染症で、感染すると排尿時痛、血尿、頻尿、排尿時違和感などの症状が出ます。
膀胱炎症状の患者さんが泌尿器科受診するとまず、尿検査を行います。
そのとき尿沈渣検査を行う場合があります。
急性膀胱炎では、感染があるので白血球が上昇することが多いです。
尿沈渣の正常値は、1視野に0-4個までが正常でそれ異常に増えると異常と判断します。
膀胱炎では、その後原因菌の判定のため、尿培養検査などを行います。
尿沈渣は、尿を遠心後、沈殿物を顕微鏡で判断します。
顕微鏡での判断は、ヒトの目で行うこともありますが、病院では機械で行うことが多いです。
(最近は、クリニックでも機械で測定しているところもあります。私のクリニックでも機械で測定します)
膀胱炎治療後も、その増えていた尿中白血球数(尿沈渣検査結果)が改善しているか確認することも重要です。
(自覚症状がかいぜんしていても、尿中の白血球数が改善していないこともあります)
膀胱炎もきちんと治さないと慢性化することもあります。
尿検査って重要なんです。
泌尿器科を受診して、尿検査結果をもらうことも多いですが、見方や解釈がわからなかったら遠慮なく聞いてみましょう!