こんにちは。

フルート歴30年★

フルート講師・フルート奏者として横浜で活動する佐々木ふみです。

 

 

今日は、「フルートを組み立てるときに注意したいこと」をご紹介します!

 

フルートは、

3つに分かれてケースに入っています。


 

それぞれ名前があって、


頭部菅(とうぶかん)

胴部管(どうぶかん)

足部管(そくぶかん)

 

というふうに、

人間の身体のような名前がついています。


そのとおりに取り付ければ完成!

という構造です。

 

それで、取り付けるときに、

注意点があります。

 

 

フルートの頭部管の部分は、

いっぱいに入れてはいけません

 

 

正しくは「3~5ミリ」抜いた状態がベスト!

 

 

それも、3~5ミリのところに

印があるわけではないんです・・


では、なんで印がないのでしょう!?

 


そこには理由があって、

フルートは楽器の長さで、

音程が変わるからなんです。

 

音程は、楽器の長さが

長いほど、下がり、

短いほど、上がる。

 

気温とか、色々な要因で、

音程は変わりやすいから、

楽器の長さが自在に変えられれば、

変化に対応できますよね♪

 

もう1か所の、

胴部管と足部管の部分は、

いっぱいに入れて大丈夫です!

 

 

楽器の取り付けは、

頭部管をいっぱいにいれないで、

少しの余白を残しましょう。

 


やってなかった~!

という方の参考になれば嬉しいです♡

 

 

 ご案内 

 

★ホームページはこちらからどうぞ

 

★『体験レッスンのお問い合わせ』はこちらからどうぞ

 

 

 

 

【フルート教室のLINE始めました!】

「お教室イベント、キャンペーン、最新レッスン情報」を随時更新していきます!

 

横浜市磯子区・根岸駅の個人フルート教室について知りたい方は、ぜひお友達になってくださいね♪

 

こちらを押していただきますと、

LINEのお友だちになることができます

↓↓↓

友だち追加