今日は次男の情緒学級の家庭訪問でした。
通級して約1週間がたちましたが、今のところ、落ち着いて学習しているようです
ただ、相変わらず忘れ物が多いのが…
頑張らなきゃいけないところです。湜
もう~とにかく忘れんぼ番長で、連絡袋に
『宿題を出す』
『給食袋を持ってかえる』などと、注意書をしても
それを見るのすらわすれてしまいます涬
まぁ、それがADHDの特徴ではあるのですが…
でも、提出物など常に声掛けしてくれるのですが、
忘れ物を減らすには、どうしたら良いか情緒の担任と考えてみました。
学校の机に忘れ物チェックが出来るように、紙を貼ってみようと言うことになりました。
次男坊もその場にいたので、『どお?』と提案すると
次男坊『紙貼ったら、今の2年生が、僕の机使うとき、ベトベトしてかわいそうじゃない?』
と心配していましたが
『3年生終わるとき、次の人の為にきれいにしてあげたらいいんじゃない?』
と言うと
次男坊 『
』
そうか!という感じでした。
さて、忘れ物は減るかな?
通級して約1週間がたちましたが、今のところ、落ち着いて学習しているようです
ただ、相変わらず忘れ物が多いのが…
頑張らなきゃいけないところです。湜
もう~とにかく忘れんぼ番長で、連絡袋に
『宿題を出す』
『給食袋を持ってかえる』などと、注意書をしても
それを見るのすらわすれてしまいます涬
まぁ、それがADHDの特徴ではあるのですが…
でも、提出物など常に声掛けしてくれるのですが、
忘れ物を減らすには、どうしたら良いか情緒の担任と考えてみました。
学校の机に忘れ物チェックが出来るように、紙を貼ってみようと言うことになりました。
次男坊もその場にいたので、『どお?』と提案すると
次男坊『紙貼ったら、今の2年生が、僕の机使うとき、ベトベトしてかわいそうじゃない?』
と心配していましたが
『3年生終わるとき、次の人の為にきれいにしてあげたらいいんじゃない?』
と言うと
次男坊 『

そうか!という感じでした。
さて、忘れ物は減るかな?