最近商店街などで自転車の走行が禁止されたりしてるやろ?
大阪の天神橋筋商店街とか、自転車を降りて押して行かなあかん。
しかしこれがジャマなんや。つまり
これだけ幅の違いがあるんや。前におったらイラッとするやろ?
問題は自転車に乗ってる降りてるではなく、スピードを出してる出してないやと思うわけや。
自転車を降りていても爆走したらアカンわけや。
という事は、自転車に乗っていてもスピードを出さなければええんちゃうか?
自転車で徐行するとき、片足をチョンチョン地面につきながらペダルをちょっとだけこいで惰性ですすむやろ?あの状態やったらええんちゃうやろか?幅とらへんし。
ただ問題は自転車に乗って完全にこいでる状態と、
チョイこぎで片足チョンチョンの状態の区別が認識されてないことや。
「お前、商店街で自転車乗ってるやないか!」「いえチョイこぎで時々片足ついてます。」
では通らへんわけや。
認識されてないのはその状態に名前が付いてないからや。
どちらも「自転車に乗っている」という事でひとくくりになってるのがアカンのや。
という事で「自転車に乗って片足は時々地面につきながらチョイこぎで走行している状態」
のネーミングを考えてみた。
「チョイこぎ徐行」「片ペダル徐行」「キック徐行」「またがり徐行」「ハーフライディング」
「気づかい徐行」「思いやり徐行」「ガマン徐行」…