2/3(水)夜、雪降る中
池袋3-triにwonderboyを観に行く。
毎月恒例、
池袋の地下二階で繰り広げられる
大島健夫主宰のPoe-tri(今回でvol.20)だ。
オープンマイク主体のイベントではないのだけど、
4組の出演者の合間に、
13名限定一人5分以内で自由に朗読できる時間が
(あ、朗読以外でもいいんだっけ)設けられている。
「せっかくワンちゃんがいるから、ともちゃんの詩を読もう。」
と思って、大好きな彼女の詩を準備していったのだが、
うっかりいつものペースでのんびり現場へ向かったら大失敗。
ていうか、おめでとう大盛況!!
13名を優に超える来場者で、
ワンちゃんのステージを見終えると
なんだかもうやるべきことをすべて終えたような気がして、
何人かの快い人々と言葉を交わした後、
すぐその場を後にした。
でもよく考えたら、
主宰者に大変失礼なことをしてしまった。
今までだって途中で帰ったことは何度かあったけど、
何か用事があってのことだった。
これじゃあ、読めなかったから帰った人みたいじゃないか。
(まあ、実際読めなくて残念だったけど)
ああ、たぶんこういう所だなあ。
と、
自分が人に嫌われやすいだろうポイントの一つを、
乗り込んだ山手線の中で発見する。
そうだ、大島さんに言おうと思っていたのに忘れていた。
最近のあなたの作品は、レイ・ブラッドベリの短編みたいだね。
でも私はやっぱり、
順番や夢みたいのが好きだよ。
*
★この日の不可思議wonderboyのステージについて(私見)
のっけから大丈夫かなあという始まりは狙っていたのか計算か。
所々言葉が飛んだり、詰まったりするがまるで気にならなかった、
たぶんそれは伸び伸びと、自然に読んでいたせい。
新曲の「もしもこの世に言葉がなければ」が大変素晴らしく、
涙が浮かんだどころか若干流れた。
この詩は少し前に一度現代詩フォーラムで読んでいたが
活字を眺めている時とはまるで入り込み方が違う。
トラックと声の力。
ラップのことはよくわからないけれど、
やはり歌に近いように思う。
ただ、声がもう少し聴きたかった。(音楽とのバランス)
イシダユーリに対するものとは明らかに違う
憧憬の思いでいつも見つめてしまう。
共通するのは憧れ、
ただしそれが暗であるか明であるか。
つまりイシダユーリがいて、
wonderboyがいるから、
面白くなるんだ。
ほんと私見です、すみません。
以上